一神教聖職者交流会議(2日目)
一神教聖職者交流会議の二日目も、充実した議論をすることができました。アメリカからのゲストの方々が非常に満足してくださったのが、わたしにとっても、うれしかったです。 何か明確な答えが見えたというわけではありませんが、少なくとも、ブッシュ再選後のアメリカの実情や課題は見えてきたように思います。それ ・・・ 続きを読む
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。
一神教聖職者交流会議の二日目も、充実した議論をすることができました。アメリカからのゲストの方々が非常に満足してくださったのが、わたしにとっても、うれしかったです。 何か明確な答えが見えたというわけではありませんが、少なくとも、ブッシュ再選後のアメリカの実情や課題は見えてきたように思います。それ ・・・ 続きを読む
今日は「一神教聖職者交流会議」の第一日目でした。二日間で4つのセッションがあり、その最初のセッションが公開シンポジウムになっています。 会場は同志社大学今出川キャンパス寒梅館のハーディーホール。実は、今日ははじめて、そこに入ったのですが、えらく立派なホールでびっくり! わたしは公開シンポジウ ・・・ 続きを読む
今年のメインイベントの一つ「一神教聖職者交流会議」(11/13-14)がいよいよ今週末に迫ってきました。最初のセッションは公開シンポジウムとして公開されていますので、ぜひお越しください。 もう本当に目の前なのに、自分の発表準備がまだできていません・・・(T_T) がんばらねば。 ======== ・・・ 続きを読む
11月10日、イラン科学アカデミー学部長のモスタファ・モハッゲグダーマード師を迎え、同志社大学で少人数のセミナーを開催しました。文化庁が主催する会議に出席するために来日されていたのですが、それならついでに、ということで、同志社に来ていただきました。モハッゲグダーマード師はかなりの高位聖職者でもあ ・・・ 続きを読む
鳥取から京都に帰るまで、少しだけ時間があったので、境港の「水木しげるロード」(鬼太郎ロードとも言う)に行ってきました。米子から境港までは近そうに思ったのですが、電車で40分もかかります。上の写真が、米子と境港を結んでいる電車です。外装だけでなく、内装も水木しげるの妖怪たちが埋め尽くしています。た ・・・ 続きを読む
今日は、鳥取大学医学部(米子市)で「動物の権利」についての講義をしました。主に、機能再生医科学専攻の学生さんたちを対象とした講義だったのですが、こうした分野では動物実験を日常的に行っていますので、動物の実験利用について考える前提としての動物観の変遷のようなものを話しました。 動物に対する考え方の ・・・ 続きを読む
コメントで、Yokoさんが「神学論争」の言葉の『読売新聞』での事例を紹介してくださいました。これは重要なご指摘ですので、ここであらためて取り上げたいと思います。 まずは、Yokoさんの紹介記事から 2004. 10. 23 [社説]極東条項 "神学論争"の愚を繰り返すな > 避けるべきは、条文 ・・・ 続きを読む
10月30日の講演会の中でも言及したのですが、民主党の「憲法提言中間報告」の取り扱いには大きな問題があります。まずは、レジュメの一部をご覧ください。 ====================== 2)民主党「憲法提言中間報告」(2004年6月22日) I. 文明史的転換に対応する創憲を 2.未 ・・・ 続きを読む
本日、21世紀COEプログラム公開講演会「一神教と多神教――新たな文明の対話を目指して」が同志社大学で行われました。 中沢新一氏(中央大学教授)が「一神教と多神教――グローバル経済の謎」と題して講演をし、わたしが「多神教からの一神教批判に応える――文明の相互理解の指標を求めて」と題して講演をし ・・・ 続きを読む
10/22(金)に発売された『ココログオフィシャルガイド2005』(インフォバーン)に、この「KOHARA BLOG」が紹介されています。 まだ実物は手に取ってみたことがないのですが、出版社からメールで連絡あり、掲載された者には30%オフで売ってくれるそうです。 どんな本なのでしょうね~。