いつの間にやら一周年
このBLOGを始めたのはいつであったかと振り返ってみると、2004年1月7日。知らないうちに一周年を迎えていました。 今日までに書いた記事の数は178、付いたコメントの数は462でした。コメントの数がかなり多いのに驚きましたが、このBLOGが良質のコメント(有益な情報提供)によって支えられている ・・・ 続きを読む
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。
このBLOGを始めたのはいつであったかと振り返ってみると、2004年1月7日。知らないうちに一周年を迎えていました。 今日までに書いた記事の数は178、付いたコメントの数は462でした。コメントの数がかなり多いのに驚きましたが、このBLOGが良質のコメント(有益な情報提供)によって支えられている ・・・ 続きを読む
1月6日の京都新聞に掲載された記事「テクノ社会の孤独」を小原克博On-Lineにアップしました。 原稿を書いたのは、ちょうど卒論・修論の提出締め切り直前のもっとも忙しい時期で、意識朦朧とする中、何とか締め切りに間に合わせて書き上げました。 1月6日に掲載されたことを知らなかったのですが、その日 ・・・ 続きを読む
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 インド洋大津波の被害をはじめ、世界の各地で、うめきの声が絶えない現実を考えると、脳天気に新年を喜ぶこともできません。しかし、そういう現実があるからこそ、節目節目で、自分や世界を見つめ直し、新たな展望を描きたいと思います。 新年にあ ・・・ 続きを読む
今年の最後に読み終えた本を紹介します。石牟礼道子の『アニマの鳥』(筑摩書房)です。528ページある大作なので、気軽に読んでくださいとは言えませんが、多くの人に一読をおすすめしたい内容です。 天草・島原の乱を描いた小説ですが、時代考証がしっかりしているだけでなく、石牟礼さんの他の作品同様、非常に細 ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Lineに「小原ゼミ@同志社大学 神学部」を新規に作成しました。 小原ゼミの様子をビジュアルに紹介しています。まだコンテンツは少量ですが、今後、いろいろと充実していきたいと思っています。 ■小原ゼミ@同志社大学 神学部 https://www.kohara.ac/seminar/ ・・・ 続きを読む
昨日27日で、今年最後の授業を終えることができました。27日まで授業があるというのは、同志社の歴史の中でもはじめてのことでしょう。 これもハッピーマンデーのせいなのですが、月曜日の授業日数を確保するためには、27日までやらざるを得ないのです。ただし、これは教員からも学生からもいたって不評で、再来 ・・・ 続きを読む
クリスマス、おめでとうございます。 学生たちの卒業論文・修士論文の提出も、無事終わり、また、自分自身の督促されていた原稿も何とか出して、ようやく一息入れることができました。 クリスマスについては12月18日の『日本経済新聞』の記事でコメントしておきましたので、ご覧ください(→「日本のクリスマス ・・・ 続きを読む
今日は、1名30分ずつ、16名の論文指導を行いました。計8時間! 風邪でのどが痛いんですが、休める間もありません。(T_T) 前日の睡眠時間が3時間弱だったので、「サイボーグ」の異名を取るわたしも、さすがに夕方には、バテてきました。夕方からは、さらに会議という、すばらしい一日でした。 ただ、しぶ ・・・ 続きを読む
今年の卒論・修論の締め切り日は12月22日。先週くらいから、学生たちが藁(わら)をもつかむような勢いで、直前滑り込みの論文をどんどんと持ち込んできています。わたしは藁のような存在なので、ぶくぶくと沈みかけています。睡眠時間を削って、どっさりとある論文を読んできたのですが、ついに土曜日、風邪のせいも ・・・ 続きを読む
同志社大学 神学部・神学研究科のウェブサイトを一部リニューアルしました。来年度、全面的なリニューアルを予定しているのですが、今年度は、その準備段階として、枠組みを整理し直しました。 大きな変更点は次の2点です。 1)トップページを日本語・英語のセレクト・ページにしたこと これは、今後、英語のペ ・・・ 続きを読む