KOHARA BLOG

KOHARA BLOG

▽(・■・)▽  小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。

新着記事

ブッシュ大統領、京都に

 昨日、ブッシュ大統領が京都に到着しました。それに伴う厳重な警戒態勢などについては、すでに各紙で報道されているとおりですが(たとえば、朝日新聞11/07)、同志社の周辺もすさまじいです。 地下鉄今出川駅をあがってすぐの交差点角には20名くらいの警察官が固まっていました。全体で2500名もの警官が動員  ・・・  続きを読む

CISMOR国際ワークショップ(第2日目)

 CISMOR国際ワークショップの2日目。 今日は東南アジアのセッションと、総括的なセッションとが行われました。 インドネシア、フィリピン、マレーシアの事例が報告され、それぞれ興味深かったのですが、マレーシアの宗教間対話の一端を紹介してくれたマレーシアNCC総幹事のシャストリ氏の話にとりわけ関心を引  ・・・  続きを読む

CISMOR国際ワークショップ(第1日目)

 今日は、CISMOR国際ワークショップの二つのセッションが行われました。 北東アジアの事例として、マレーシア、韓国、中国の事例が紹介されました。  韓国の歴史や事情については、比較的よく知っている方ですが、それでも今日はいろいろな発見がありました。東アジアの中でも、韓国では例外的に、キリスト教がナ  ・・・  続きを読む

CISMOR国際ワークショップ

 今週末、CISMOR国際ワークショップが開催されます。その一部(第一セッション)は次のように公開されますので、都合のつく方はぜひお越しください。 CISMOR公開シンポジウム「東アジアにおけるナショナル・アイデンティティの危機と宗教の役割」 日 時: 2005年11月5日(土)10:00~12:0  ・・・  続きを読む

タイ・パヤップ大学との協定に向けて

 今日は朝から夕方まで、神学部の推薦選抜入試(自己推薦)の面接を行いました。これは神学部AO入試のようなもので、一次選考(書類選考)のあと二次選考(面接)を行います。面接には一人あたり30分弱時間をかけるので、かなりのことがわかります。  それが終わって一息ついてから、夕方より、タイのパヤップ大学か  ・・・  続きを読む

宗教都市・京都の魅力の発信基地として

 先週土曜日の講演会の朝はじめて気づいたのですが、ちょうど「時代祭」と重なっていました。土曜日とはいえ、異常に地下鉄が混んでいたので不思議に思っていたのですが、観光客らしき人の手に時代祭の説明パンフがあるのを目にして、ようやく混雑の理由を理解することができました。これから紅葉の季節にかけて、ますます  ・・・  続きを読む

ジハード論

 22日(土)、塩尻和子先生(写真)による「クルアーン解釈からみるジハード論」の講演がありました。クルアーン(コーラン)の章句からジハードの意味を説き明かし、イスラームには暴力を容認する論理がある、といった主張に対する反論が展開されました。 質疑応答の中では「仏教は戦争をしないし寛容であるのに対し、  ・・・  続きを読む

宗教倫理学会 学術大会

 10月15日(土)、同志社大学の寒梅館で宗教倫理学会の第6回学術大会が行われました。設立記念を兼ねた第1回学術大会は2000年に同志社大学で開催されましたので、同志社では5年ぶりの2度目ということになります。 午前中は研究会やワークショップ、午後は公開講演会・シンポジウムが行われました。上の写真は  ・・・  続きを読む

努力が必要!

 昨日、2003年度採択分の「21世紀COEプログラム」の中間評価が発表され、今日の新聞でその一部が報道されていました。 同志社大学の「一神教の学際的研究――文明の共存と安全保障の視点から」は、A, B, C, D評価の内のBでした。研究の着眼点・ユニークさなどは高く評価されていましたが、世界水準の  ・・・  続きを読む

ドイツ総選挙、ようやく決着へ

 昨日紹介した記事内容に関連して、すでにYokoさんがコメントで指摘してくださっていますが、メルケル首相誕生、CDU/CSUとSPDの大連立で決着がつきそうです。 初の女性首相、初の旧東ドイツ出身の首相ということで話題性はありますが、ドイツ新政権はどうなることやら。 二大政党の両方が過半数をとること  ・・・  続きを読む

月別の記事一覧