京都・宗教系大学院連合
8月1日の記事で紹介していた「京都・宗教系大学院連合」のサイトを開設しました。まだ掲載する情報も少量なので、かなりシンプルな構成になっていますが、ようやく立ち上げることができ、少しほっとしています。 職務上、わたしがサイト作成および管理をしなければならないのですが、この種の仕事は、いいかげん卒業し ・・・ 続きを読む
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。
8月1日の記事で紹介していた「京都・宗教系大学院連合」のサイトを開設しました。まだ掲載する情報も少量なので、かなりシンプルな構成になっていますが、ようやく立ち上げることができ、少しほっとしています。 職務上、わたしがサイト作成および管理をしなければならないのですが、この種の仕事は、いいかげん卒業し ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に「医療倫理に対する宗教学的アプローチ」(『民医連医療』2005年9月号)を掲載しました。 これは、わたしが目下、京都民医連中央病院の倫理委員会委員長をしている関係から依頼された論考です。医療倫理委員会の特集の一部となっています。 一部(カルヴァンの予定説など)難しい箇所 ・・・ 続きを読む
夏休みモードに入ってしまい、このBLOGも長い間更新せずじまいでした。久々の書き込みになりますが、ぼちぼちと近況などをつづっていきたいと思っています。 まず最近の悲劇から。メインマシンのハードディスクがクラッシュしました。(;´_`;) 文書類は毎日のようにバックアップしているので何の問題もない ・・・ 続きを読む
YokoさんのTIME誌の"Evolution Wars"記事紹介に触発されて、「世界キリスト教情報」から関連の記事を下に紹介しておきたいと思います。 ちなみに、先々週のTIME誌のカバーストーリーは"HIROSHIMA"で、なかなか読み応えがありました。 ・・・ 続きを読む
同志社の図書検索システムはDOORSというのですが、それが7月初旬より、学内紀要の全文検索(テキスト化されているものに限りますが)もできるようにアップグレードしました。掲載されている論文をPDFとして見ることができるので、使いようによっては、かなり便利です。 著者名で検索するときには、姓と名の間に ・・・ 続きを読む
本日、スーダンからやってきて、しばらく日本に滞在予定のイサム・モハメド氏(Alneelain University教授)と会い、寒梅館7階のSecond House Willでランチを共にしました。モハメド氏の友人である武岡先生(名古屋大学名誉教授)も一緒でした。武岡先生については、2005年2月 ・・・ 続きを読む
8月3日~4日、宗教倫理学会の一泊研修会として高野山に出かけてきました。 研究会のあと、高野山大学の山陰加春夫先生より「中世高野山の歴史と信仰」と題した講演をしていただき、中世高野山の大学事情や真言宗の信仰について学ぶことができました。 高野山大学ができたのは816年のことで、初代学長は弘法大師空 ・・・ 続きを読む
今日は、オープンキャンパスで神学部のブースを担当しました。学生のアシスタントして、昨年わたしのティーチング・アシスタントを務めてくれていたKさんに来ていただき、学部説明会でも話をしてもらいました(Kさんは、このブログでは「うめさん」として登場。コードネームは「910」。「高の原教会のチェ・ジウ」と ・・・ 続きを読む
昨日、「京都・宗教系大学院連合」が新たに設立されました。 今年初め頃から呼びかけを開始し、6回にわたる設立準備委員会を開催して、ようやく設立へとたどり着くことができました。 まずは下記「設立の趣旨」をご一読ください。わたしが起草したものですが、この大学院連合の目指す方向をつかんでいただけると思いま ・・・ 続きを読む
今週は猛烈に忙しく、いろいろな出来事があったにもかかわらず、BLOGを更新する余力がありませんでした。 25日(月)にはCISMORの特定研究プロジェクト「EUにおける宗教政策」の企画として、宮澤正典先生(同志社女子大名誉教授)による「日本におけるユダヤ論議考」の話を聞きました。 宮澤先生は長ら ・・・ 続きを読む