「独総選挙に見るトルコEU加盟問題」
『朝日新聞』10月7日夕刊に掲載された記事を小原克博 On-Line にアップしました。まずはご一読ください。 ドイツ総選挙とトルコEU加盟問題の両方を扱った内容なのですが、この内容に落ち着くまで紆余曲折がありました。 実は、記事の元となる原稿は、ドイツ総選挙前(9月中旬)にはできあがっていまし ・・・ 続きを読む
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。
『朝日新聞』10月7日夕刊に掲載された記事を小原克博 On-Line にアップしました。まずはご一読ください。 ドイツ総選挙とトルコEU加盟問題の両方を扱った内容なのですが、この内容に落ち着くまで紆余曲折がありました。 実は、記事の元となる原稿は、ドイツ総選挙前(9月中旬)にはできあがっていまし ・・・ 続きを読む
「京都・宗教系大学院連合」の紹介記事が本日の『読売新聞』夕刊に掲載されましたので紹介します。実物はまだ見ていませんが、ウェブでは次のページになります。https://osaka.yomiuri.co.jp/news/20051008p202.htm これは大阪本社版で、Yokoさんがコメントで紹 ・・・ 続きを読む
9月末から秋学期が始まって、1週間が経ちました。 授業の準備で追われるだけでなく、学生に推薦状を書いたり、大学院進学の指導をしたり、面談をしたり、等々で、一気に夏休みボケが吹き飛んでしまいました。 決してローギヤーで夏を過ごしていたわけではないのですが、こうやって新学期が始まると、夏休みモードとの ・・・ 続きを読む
先日、Yokoさんがコメントで紹介してくださっていた岩波新書の新刊『多神教と一神教――古代地中海世界の宗教ドラマ』を購入し、読み始めています。 メソポタミアも含む古代地中海世界を舞台として、様々な神話にあらわされてきた神々の物語を生き生きと描写しています。古代神話になじみのない人は、次々出てくる神 ・・・ 続きを読む
9月23~24日、関西学院大学で日本基督教学会の学術大会が開催されました。24日は、同志社の大学院入試であったので、わたしが参加できたのは初日だけでした。 午前中の研究発表の司会が当たっていたので、(普段に比べると)猛烈に早起きして出かけました。関学はわたしの自宅からは2時間ほどかかるので、7時前 ・・・ 続きを読む
久々に背景画像を変更しました。これまでのものは結構気に入っていたので、長期にわたり使っていたのですが、気分転換しようと思い、リラックマに変えてみました。 日々、雑務に追われ、心休まる暇がないので(というのは冗談ですが・・・)、リラックマのようにリラックスして一日一日を過ごしたいという願望が、ほのか ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に書評「西谷幸介著『宗教間対話と原理主義の克服――宗際倫理的討論のために』」(『日本の神学』第44号)を掲載しました。 前半はまさに書評なのですが、後半は「本書によって触発される課題」という章で、かなり持論を展開しています。この部分だけ読んでいただいても、おもしろいかと思 ・・・ 続きを読む
先日、Yokoさんがコメントで紹介してくださっていた読売新聞の記事が送られてきましたので、小原克博 On-Line に掲載しました。 短いインタビュー記事ですが、ご覧ください。 最期の方に、次のような文章があります。「・・・日本人は戦争の悲惨さから反戦を訴えるが、伝わりにくい。正戦論を踏まえて戦 ・・・ 続きを読む
総選挙の結果、みなさんはどう、お感じになったでしょうか。 選挙前にはあれこれの論点が論じられていたようにも思うのですが、結果からすれば、郵政民営化が他を圧倒する最大の焦点であった、ということでしょう。 個人的には、今回ほど「右傾化」への心配を感じた選挙はかつてありませんでした。いや、確かに多くの人 ・・・ 続きを読む
今日はCISMORの研究会がありました。Issam Mohamed氏に「スーダンにおける紛争――イスラームとキリスト教、原理主義をめぐって」をテーマとして話をしてもらいました。 また、彼の親友である武岡氏(名古屋大学名誉教授、農学博士)にはMohamed氏にまつわるエピソードや、スーダンの基礎情報 ・・・ 続きを読む