NHKラジオ夕刊「ブッシュ政権とキリスト教福音派」
NHKから12月18日に放送されたラジオ夕刊のカセット・テープが送られてきました。テープをデジタル化することは普段ほとんどないので、作業に少々手間取りましたが、何とか変換し、アップしておきました。 放送日以降、いろいろな人から「聞いたよ!」という話を聞き、ラジオ・リスナーが思っていた以上に多いこと ・・・ 続きを読む
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。
NHKから12月18日に放送されたラジオ夕刊のカセット・テープが送られてきました。テープをデジタル化することは普段ほとんどないので、作業に少々手間取りましたが、何とか変換し、アップしておきました。 放送日以降、いろいろな人から「聞いたよ!」という話を聞き、ラジオ・リスナーが思っていた以上に多いこと ・・・ 続きを読む
正月の三が日を終え、今日が「仕事始め」の方もおられると思います。 タイトルの「仕事始め」は、私の仕事始めではなく、近所の猿軍団の仕事始めのことです。 庭の方から聞き慣れない鳴き声が聞こえるので、目をやると、何と猿たちが大根を食い散らかしているではありませんか! ウッキー!と私も一気に戦闘モードにな ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に「動物は「天国」に行くことができるか?― 動物の死生学」(「現代における宗教の役割研究会」第53回研究会、パネルディスカッション「祈りと供養」)を追加しました。 これは昨年12月26~27日に行われた研究会(通常、コルモス研究会と呼ばれています)の二日目に話した際のレジ ・・・ 続きを読む
明けましておめでとうございます。 今年の干支は猪なので、「猪突猛進」を今年の目標にしたいところですが、普段から、猪突猛進状態なので、むしろ、メリハリを付けることのできる「賢い猪」になりたいと思っています。 常時、フルアクセル状態では健康も気力も続きませんので、オン・オフの切り替えを大事にしながら、 ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に「恐怖が心に迫るとき」(「現代のことば」)(『京都新聞』2006年12月19日、夕刊)を掲載しました。 原稿を送ったのは、3週間近く前なので、ちょうどその頃に話題になっていた「教育再生会議」のいじめ対策について言及しています。この間、教育基本法の改正もありましたので、思 ・・・ 続きを読む
今日は、卒業論文と修士論文の提出締め切り日でした。 毎年のことですが、余裕を持って提出できる人もいれば、当日ぎりぎりに提出する人もおり、当日の深夜~朝方まで対応に追われることになります。 今年は、論文指導に新しい方法を導入しました。それは、論文草稿に対するコメントを録音し、音声ファイル(MP3)に ・・・ 続きを読む
今日は夕方から、民医連中央病院の倫理委員会があったのですが、会議の場所に行くと、医師の一人が、NHKラジオ聞きましたよ!と声をかけてくれました。 聞いている人はいるんですね~。 倫理委員会では、心肺蘇生をしない指示(DNR)をめぐって議論を続けました。終末期において心肺停止に至ったとき、蘇生術( ・・・ 続きを読む
本日の夕方6:30より、NHKラジオ夕刊で、先日の収録内容が放送されたそうです。 何と、連絡が来たのは、今日の午後! いや~、あまりに直前過ぎて、私も聞くことができませんでした。 後日、放送内容のテープが送られてくるようなので、うまくいけば、それをアップしようかな、とも思っています。
12月16日(土)、同志社大学東京オフィスで「一神教と多神教――インドの「一神教」理解について」というテーマで研究会を持ちました。 後藤敏文先生(東北大学)と丸井浩先生(東京大学)に発表をしていただきました。古代インドを中心とする話であったので、私にとっては真新しいことばかりであったのですが、古 ・・・ 続きを読む
昨日の記事で紹介した、アメリカ人留学生による尺八演奏を聴きたい、というリクエストがありましたので、簡単な動画を掲載しておきます。デジカメによる動画なので、あまり画質はよくありませんが、微妙な首の振りに注目していただければと思います。 尺八演奏の横でギターを弾いているのは、神学部の関谷先生です。尺八 ・・・ 続きを読む