KOHARA BLOG

KOHARA BLOG

▽(・■・)▽  小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。

新着記事

ワシントンD.C.での再会そして観光

 昨晩は悲しいかな、ほとんど眠れませんでした。日本とワシントンは時差が14時間あるので、昼夜がほぼ逆転しています。一番しんどいパターンです。慣れた頃、帰国するという感じでしょう。 今日は重要人物との面会を一気に果たすことができました。誰と会って、どのような話をしたのかは「企業秘密」(?)ですが、大き  ・・・  続きを読む

ワシントンD.C.に到着

 デトロイト経由の長旅の末(16時間ほど)、ようやくワシントンD.C.に到着しました。 出発直前まで、あれこれの仕事に追われ、ブログを更新する余裕もありませんでしたが、こちらでの様子を少しでもお伝えできればと思っています。 アメリカ宗教学会での発表その他のために、ワシントンまでやってきたのですが、人  ・・・  続きを読む

CISMOR国際ワークショップ 二日目

 今日は、国際ワークショップの二日目のプログラムが行われました。午前中は、ヨーロッパにおけるユダヤ教の問題、特に反ユダヤ主義についてのセッションが行われ、午後には、「ヨーロッパはなおキリスト教世界なのか」というテーマでのセッションが行われました(私は司会を務めました)。 今日は、たまたま同志社のリユ  ・・・  続きを読む

「ヨーロッパ」という自己理解と一神教

 CISMOR国際ワークショップの初日を無事終えることができました。今年は、ヨーロッパに焦点を当てています。ある意味、宗教が関連したやっかいな事件は、アメリカよりヨーロッパにおいて多発しています。しかし、ヨーロッパのことはアメリカと比べると、あまり十分には紹介されていないというのが現状であると思い  ・・・  続きを読む

収穫

 右の写真は、今日の収穫の一部です。 レモンが10個ほど採れました。トマトはほぼ毎日採れますので、夏以降はスーパーでトマトを買うことはありませんでした。トマトに関しては、ほぼ自給自足と言えるでしょう。 素人栽培なので、野菜は、年によって、うまくいくもの、いかないものがあります。今年、キュウリは失敗し  ・・・  続きを読む

ヘチマたわし

 ヘチマたわし作成の最終段階に入っています。 2週間ほど水につけて、皮や実を腐らせ、右のような姿になりました。 種を取るのですが、数が多くてなかなか大変です。しかし何より大変なのは、ヘチマのにおい! 実を取ったつもりでも、かなりの強烈なにおいがまだ残っています。 この強烈なにおいを、できればアップロ  ・・・  続きを読む

10/28講演をVirtual Lecturesに追加

小原克博 On-Lineの「Virtual Lectures」に「キリスト教の歴史と文化」(京都光華女子大学 真宗文化研究所主催「光華セミナー」)を追加しました。  一昨日、このBLOGで音声をアップできるかも、と書いたところ、多数のリクエストをいただきましたので、がんばってパワーポイントと連動した  ・・・  続きを読む

キリスト教の歴史と文化

 10月28日(土)、光華セミナーで「キリスト教の歴史と文化」というテーマで講義をしました。  90分×2という形で行われたので、通常の講演会に比べれば、ずいぶん時間的余裕はあるというものの、「キリスト教の歴史と文化」という大きなテーマを限られた時間でやるには、かなり内容の圧縮を行わざるを得ませんで  ・・・  続きを読む

IE7 と Windows Vista

 Internet Explore 7 が出たので、インストールしてみました。大きなバージョンアップとしては、5年ぶり(?)らしいですから、そののんきな開発ペースは、いかにマイクロソフトがこの分野のシェアーを独占しているかを語っているとも言えます。 確かにずいぶんよくなりました。普段、Firefox  ・・・  続きを読む

健康診断

 今日は、定期健康診断の日でした。胃のX線検査(バリウムを飲んで、機械で回転させられる検査)も含め、いろいろな検査がありました。 実は、昨年、尿酸高値で少しひっかかりながらも(ボーダーライン上)、その後、放ってきたので、この点が一番気になります。 改善のためにはプリン体ができるものを控える必要がある  ・・・  続きを読む

月別の記事一覧