日本OCW連絡会
日本オープンコースウェア連絡会というのが5月13日に発足し、大阪大学、京都大学、慶應義塾大学、東京工業大学、東京大学、早稲田大学の6大学が加盟しています。 ショックだったのは、こういう動きがあることが、どこからも伝わってこなかったこと。いや~、まさに寝耳に水の出来事でした。こっそり、やってたんです ・・・ 続きを読む
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。
日本オープンコースウェア連絡会というのが5月13日に発足し、大阪大学、京都大学、慶應義塾大学、東京工業大学、東京大学、早稲田大学の6大学が加盟しています。 ショックだったのは、こういう動きがあることが、どこからも伝わってこなかったこと。いや~、まさに寝耳に水の出来事でした。こっそり、やってたんです ・・・ 続きを読む
昨日の朝日新聞に手塚治虫文化賞の受賞作品が紹介されていましたが、その中の一つ「新生賞」に、このBLOGでも紹介した(左の「本の紹介」にもありますが)こうの史代の 『夕凪の街 桜の国』が選ばれていました。私は内容に関心を引かれましたが、マンガとしても非常に高い評価を受けている記事を興味深く読みました ・・・ 続きを読む
今日は仕事で東京に来ています(用事は明日)。 市ヶ谷に宿泊していますが、宿泊しているホテルにはLANがつながっていたので、今日行ったばかりの宗教学6のオープンコースのコンテンツをアップしました。 外国のホテルでも、最近はLANを装備しているところが増えてきていますが、だいたいが有料。日本は無料のと ・・・ 続きを読む
5月7~8日、同志社びわこリトリートセンターで新入生キャンプを行いました。 右の写真は、日曜日の早天礼拝の一こまです。 BLOGの更新がすっかり滞っていたのですが、新入生や上級生から、このBLOGを見ている、ということを聞いて、もうちょっとまめに更新しなければと、少し反省いたしました。 各教員 ・・・ 続きを読む
この事故は、全国的に報道されていると思いますが、わたしも第一報を聞いたときはびっくりしました。午後の授業のあと、事故の近所から来たという学生さんから、比較的詳しい話を聞き、かなり心配になりました。彼が言うには、同志社の京田辺キャンパスで2時間目の授業に出席する際に、同志社の学生がよく使う時間帯の列 ・・・ 続きを読む
今日は同志社科目「建学の精神とキリスト教」の第2回目の授業でした。 いやはや準備が大変で、朝方までかかってしまい、慣れないことをやっているな~と実感することしきりです。(^_^;) 今日のテーマは「新島襄の略歴」。語りながら、しみじみ、この人は、やはりすごいな~と思いました。自分で語って、自分で感 ・・・ 続きを読む
少し前に掲載されたのですが、スキャンができましたので『中外日報』に掲載された記事をアップしておきました(2回分)。 『中外日報』は仏教界ではかなり幅広く読まれている宗教系新聞です。 わたしがかかわっている21世紀COEプログラムについてのインタビュー記事です。 比較的よくまとまっていると思います ・・・ 続きを読む
授業が始まり、自転車操業の日々が始まりました。例年、この時期は大変ですが、今年は例年にまして大変な感じです。 一つには、「同志社科目」を含む新しい授業がいくつか増えたこと、もう一つは「神学部オープンコース」を開始したことです。 というわけで、「神学部オープンコース」を紹介します。 神学部オープン ・・・ 続きを読む
同志社礼拝堂と桜の写真です。実は少し前の写真で、今は、もう葉桜になりつつあります。 明日、新設された同志社科目の授業があります。にわか勉強なので、かなり苦しい授業展開になりそうです。(T_T) しかし、80人近い履修者がいるようなので、関心持って来る学生さんたちのためにも、がんばらねばなりません ・・・ 続きを読む
4月12日夕方から、キャンパスプラザ京都で「宗教と倫理」の初回の授業に参加しました。今年度から、同志社女子大学が設置大学になってくれます。 わたしが、このクラスを新設してから、今年で5年目になります。「コーディネート科目」というチェーンレクチャー形式の授業なのですが、それぞれの宗教のトップクラスの ・・・ 続きを読む