講演会「中東紛争の根源」
下記のように今週土曜日、講演会が予定されています。 これから立て続けにイスラエル・パレスチナ問題に関係する講演会が行われる予定です。 講師は大物揃いですので聞き応えがあると思います。イスラエル・パレスチナ問題に関心のある方は、ぜひお越しください。 公開講演会 「中東紛争の根源」日時:2006年6月 ・・・ 続きを読む
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。
下記のように今週土曜日、講演会が予定されています。 これから立て続けにイスラエル・パレスチナ問題に関係する講演会が行われる予定です。 講師は大物揃いですので聞き応えがあると思います。イスラエル・パレスチナ問題に関心のある方は、ぜひお越しください。 公開講演会 「中東紛争の根源」日時:2006年6月 ・・・ 続きを読む
公開講演会「『ダ・ヴィンチ・コード』を読み解く」を「神学部オープンコース」に追加しました。 当日の配付資料を掲載しています。講演会の全体を動画(ストリーミング・メディア)としてご覧いただけます。 スライドやアニメーションが多く、コンテンツ作成には苦労しましたが、その分、お楽しみいただけると思 ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Lineに、キネゾー(キネマ旬報 臨時増刊号:ダ・ヴィンチ・コード特集)に寄稿した解説記事を掲載しました。この増刊号は、なかなかよくできていますので、お薦めです。特に、映画と小説を比べながら楽しみたい方には最適だと思います。 下記リンク先の私の解説記事は、画面で読むのはちょっとし ・・・ 続きを読む
ダ・ヴィンチ・コード講演会における配付資料を「神学部オープンコース」に掲載しました。 実物はリソグラフで印刷した、鮮明度の高くないものでしたが、掲載したのはカラー版です。 動画は、今週中には掲載できると思います。もうしばらくお待ちください。
土曜日午前中にもかかわらず、たくさんの来場者があり、講演会の開始前に、礼拝堂は入りきれなくなりました。450名ほどの来場者があったとのことで、神学部主催の講演会としては最高記録かもしれません。これほど多くの人がダ・ヴィンチ・コードに関心を寄せているとは、私の想像を超えていました。 結局、礼拝堂に入 ・・・ 続きを読む
いろいろな新聞に講演会の案内が掲載された結果、ダ・ヴィンチ・コード講演会について、尋常ではない数の問い合わせが、神学部事務室にあるそうで、事務室では明日の来場者が会場に入りきれなかった場合、どうするかと、かなり気をもんでおられます。 私は「何とかなるでしょう~」と、それほど深刻には考えていないので ・・・ 続きを読む
6月3日~4日、同志社大学を会場として「宗教と社会」学会の学術大会が開催されました。 6月3日は研究発表、6月4日はテーマセッションが行われ、4日には同志社のCOEプログラムとの共催テーマセッション(一般公開)が以下のように開催されました。 9:30-12:00「一神教としてのユダヤ教・キリスト教 ・・・ 続きを読む
数日前に「キネマ旬報」が「ダ・ヴィンチ・コード」を特集した臨時増刊号を出しました。 その第2章「解明」のところに、私が寄稿した文章がのっています。 さすがに映画の専門雑誌だけあって、映画としての作品分析や解説はなかなかのものです。用語解説も充実しており、勉強になります。(^_^;) 「暗号解読」と ・・・ 続きを読む
本日、映画「ダ・ヴィンチ・コード」を見てきました。 本の内容をかなり忘れかけていたので、復習も兼ねて見たのですが、全体の印象としては、小説を忠実に再現していたと思いました。 もちろん、限られた時間の中ですから、ストーリー展開はきわめて早く、細部は省略されています。 大きな流れに関しては、小説に忠実 ・・・ 続きを読む
韓国から帰国後、怒濤のごとく仕事に追われ、韓国での報告もままならず、今日まで来てしまいました。 本日の朝日新聞朝刊の「同志社掲示板」に、私が関係する講演会の案内が出ました。 よく考えると、いずれも日が迫っており、この広告を見て、ため息をついてしまいました。 ぎりぎりにならないうちに、準備をしたいと ・・・ 続きを読む