世界宗教者平和会議 最終日
世界宗教者平和会議の最終日に参加してきました。 最後の全体会議では、7、8名の人が比較的短めのスピーチを次々としていったのですが、けっこう楽しめました。中でも一番興味深かったのは、ユダヤ教のラビとパレスチナの代表者の意見が真っ向からぶつかったことでした。 最初にユダヤ教のラビが、モーセが十戒を授か ・・・ 続きを読む
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。
世界宗教者平和会議の最終日に参加してきました。 最後の全体会議では、7、8名の人が比較的短めのスピーチを次々としていったのですが、けっこう楽しめました。中でも一番興味深かったのは、ユダヤ教のラビとパレスチナの代表者の意見が真っ向からぶつかったことでした。 最初にユダヤ教のラビが、モーセが十戒を授か ・・・ 続きを読む
マスコミ等でも報じられていますが、8月26日~29日、京都国際会館で世界宗教者平和会議の第8回世界大会が開催されています。昨日、オープニング・セレモニーから晩のレセプションまですべてのプログラムに参加しました。 海外100カ国以上から500名もの参加者がいるとあって、すさまじい賑わいです。いったい ・・・ 続きを読む
大貫隆ほか編『一神教とは何か――公共哲学からの問い』(東京大学出版会)の書評を掲載しました。かなりごつい本です。そして、お値段もそれなりにご立派!(5985円) これだけ高額の本は、さすがに誰にでも勧めるわけにはいきませんが、そこそこ読み応えがあります。「そこそこ」というのは、読者の関心の程度にも ・・・ 続きを読む
伊勢志摩方面へ出かけてきました。行きは山道を通り、帰りは海岸線のパール・ロードを通りました。 右の写真は、ちょっと曇っていますが、パール・ロードにある鳥羽展望台からの風景です。本当かどうかは知りませんが、晴れているときには富士山まで見える!とのことです。 伊勢志摩の方面の醍醐味の一つは海産物がお ・・・ 続きを読む
おサルに、とうもろこしの大半は収奪されてしまいましたが、その後、生き残りが右のように無事成長しました。一本とって食べましたが、甘くておいしかったです。 右写真の奥にあるのがコンポスト容器。これで、生ゴミ・雑草などから土を作ります。野菜作りの命は土です。できるだけ化学肥料には頼らないようにしています ・・・ 続きを読む
小泉首相の靖国参拝に対抗して(?)、オタクの聖地・日本橋に参拝してきました。日本橋の電気街は本当に久しぶりで、その変化の様に驚きました。 基本は電気街であることに違いないのですが、かつてあったパーツショップやジャンク屋は影を潜め、その代わりに、フィギュアやDVDなどの映像系のショップが目立ちました ・・・ 続きを読む
小泉首相、ついに8月15日の靖国参拝を実行しました。心の問題、公約の実現、非戦の誓い、等々、どのように説明しようとも、東アジアに対しては挑発的な行為としてしか映らないでしょう。そういうことを気にすること自体が間違っている、という人もいますが、ここまで靖国参拝を外交問題化してしまった首相の責任は小さ ・・・ 続きを読む
先日、伊賀の里モクモク手作りファームに出かけてきました。 豚を使った手作り品を堪能できる場所です。豚の他に馬などの家畜もいます。子豚のショーや各種おみやげ屋さんなども充実しています。 場所によっては、右の写真のように豚が放し飼いになっており、あちこちで草を食べたり、水浴びをしたりしています。 雰 ・・・ 続きを読む
同志社大学のネットワークシステムのリプレースにともない、8月11~17日の期間(予定)、小原克博 On-Line の「新聞・雑誌記事等」「研究内容」など文書系のページは閲覧できなくなります。本BLOGからリンクを張られている一部文書についても同様です。あらかじめご了承ください。
最近、金城学院大学キリスト教文化研究所編『宗教・科学・いのち――新しい対話の道を求めて』(新教出版社)が出版されました。 私も一文を寄稿しています。タイトルは「「宗教と科学」に見る近代化の諸相―進化論を中心にして」です。導入部分を読むことができます。出版されたばかりなので、続きを読みたい方は本を購 ・・・ 続きを読む