講義概要・シラバス

講義概要・シラバス

一神教研究「-神教とその世界を学ぶ──グローバル社会における平和構築のために」

概 要

 この授業では,一神教の歴史や教義,一神教が影響力を及ぼしている世界の様子を知ることによって,グローバル社会における平和構築の手がかりを考察することを目的とします。
 「一神教」という言葉は,わが国ではしばしば「多神教」の対語として用いられてきましたが,その場合の一神教とは,ひとまとめにされたユダヤ教・キリスト教・イスラームであり,それぞれの差異や実態はほとんど考慮されずに,もっぱら否定的なイメージを与えられてきました。その傾向は,9.11同時多発テロ事件(2001年)以降,いっそう強まってきたと言えるでしょう。戦争やテロを起こしているのは,主に一神教に関係する人々であって,一神教が今日の紛争の元凶となっている,多神教的な価値観こそ世界平和に貢献できるのだ,といった論調です。
 確かに,イラク戦争後のイラクやアフガニスタンにおけるテロや紛争,あるいは,いまだ出口の見えないイスラエル・パレスチナ問題などを考えると,一神教が紛争に関係していることは無視できません。ただし,それらを「宗教紛争」として単純化するのは,真の原因から目を背けることになります。複雑に絡み合った政治と宗教の問題を解きほぐし,一神教世界の現実に少しでも近づいていく努力が求められます。
 好む好まずにかかわらず,今日の世界を理解するためには,一神教に対する基礎知識が必要です。約21億人のキリスト教徒,約15億人のイスラーム教徒を合わせると,世界人口の過半数を超えます。世界で二人に一人は一神教徒だということになります。ユダヤ教徒は1400万人を占めるに過ぎませんが,その歴史的影響力は看過できないものがあります。
 この授業では,以上のような課題に向き合っていくために,ユダヤ教,キリスト教,イスラームの歴史的・教義的基礎知識を身につけると共に,現代のグローバルな問題を分析していくために必要な方法論を学んでいきます。また同時に,日本社会と一神教世界をどのように関係づけることができるのかといった課題も取り上げ,私たちが,より現実的な形で平和について語ることができる道を探っていきます。

到達目標

 一神教の歴史や教義,一神教が影響力を及ぼしている世界の様子を知ることによって,グローバル社会における平和構築の手がかりを考察することを目的とします。

授業計画

1(04/08)導入 ☞ 一神教研究01.pdf


2(04/15)一神教とは何か──宗教の起源から現代の一神教世界まで ☞ 一神教研究02.pdf

3(04/22)イスラエルの歴史──ユダヤ教の起源 ☞ 一神教研究03.pdf

4(05/06)イエスとその運動 ☞ 一神教研究04.pdf

5(05/13)キリスト教の拡大 ☞ 一神教研究05.pdf

6(05/20)イスラームの誕生と発展 ☞ 一神教研究06.pdf

7(05/27)教えの類似と相違(1)──創造論と終末論 ☞ 一神教研究07.pdf

8(06/03)教えの類似と相違(2)──偶像崇拝の禁止 ☞ 一神教研究08.pdf

9(06/10)現代世界における課題(1)──世俗主義と原理主義 ☞ 一神教研究09.pdf

10(06/17)現代世界における課題(2)──政教分離 ☞ 一神教研究10.pdf

11(06/24)現代世界における課題(3)──犠牲の論理 ☞ 一神教研究11.pdf

12(07/01)一神教における戦争と平和(1) ☞ 一神教研究12.pdf

13(07/08)一神教における戦争と平和(2) ☞ 一神教研究13.pdf

14(07/15)一神教における戦争と平和(3) ☞ 一神教研究14.pdf

15(07/22)総括

成績評価基準

・平常点(出席) 30%
 10分以上の遅刻は出席としませんのでご注意ください。交通遅延等,不可避の事情があった場合には証明書を出していただければ考慮いたします。
・期末試験 70%
 授業で扱った内容の内,基本的な項目を出題します。

参考文献

小原克博『宗教のポリティクス-日本社会と一神教世界の邂逅-』晃洋書房、2010年。
小原克博・中田考・手島勲矢『原理主義から世界の動きが見える-キリスト教・イスラーム・ユダヤ教の真実と虚像-』PHP研究所、2006年。
授業の中で,適宜,参考文献を紹介していきます。

参考ウェブページ

[YouTube] ダン・ブラウン『インフェルノ』の世界観を読み解く(第8回授業参照)
[YouTube] Hagia Sophia (Ayasofya), Istanbul, Turkey(第8回授業参照)
[YouTube]
「ダ・ヴィンチ・コード」を読み解く
「『ダ・ヴィンチ・コード』ベストセラーの背景――なぜ本作がこうも論議を呼んだのか」、『kinezo#2』(キネマ旬報 臨時増刊)、2006年6月

備 考

E-mail: kkohara@mail.doshisha.ac.jp