高野山で「宗教と環境シンポジウム」に参加

前日から高野山に宿泊したのですが、10月25日の早朝、宿泊していた高野山 南院での朝の勤行(ごんぎょう)の様子を特別に許可を得て撮影した動画を下につけておきます。護摩を焚き、炎が高く上がっている様子を見ることができます。炎と読経のコンビネーションは迫力があり、真言密教の奥深さに触れる思いがしました。
久しぶりの高野山であったので、シンポジウムの前後に、壇上伽藍と奥之院を訪ねました。そのパノラマビューへのリンクもつけておきます。壇上伽藍は、ここから高野山の歴史が始まったとも言える重要な場所です。ちなみに、来年は高野山開創1200年! この歴史の長さ、やはり重みがあります。
■高野山 壇上伽藍(根本大塔付近)
■高野山 奥之院(弘法大師御廟付近)