脳科学研究科での授業

今日は、現代社会において、そもそも倫理とは何なのか、また、医療倫理と研究倫理の関係などについて議論したのですが、その前に、同志社と医療のかかわりを以下のようなポイントで説明しました。
- 新島 襄(1843-1890)は、神学や英文学を教えるコース以外に医学や法学を重視していた。
- 1887年、同志社病院と京都看病婦学校を設立。アメリカン・ボードは医師のベリー(J.C.Berry)と看護婦のリチャーズ(L.Richards)を同志社に派遣。
- 新島八重(1845-1932)は日清・日露戦争に「篤志看護婦」として従事。
今回の履修学生さんたちは、主にアルツハイマーの研究をしているので、認知症の話もしました。来週は脳神経倫理(ニューロ・エシックス)をテーマとする予定です。