Mission Santa Inés

Mission Santa Inés は1804年に設立されたそうですが、現在の建物は、元の建物が1812年の大地震によって崩壊した後に建てられたものです(1817年献堂)。
Solvang の街は海岸からはかなり奥まった場所にあるのですが、当時は決して便利とは言えなかった山間部に Mission Santa Inés が作られたのは、チュマシュ族への宣教という目的がありました。

なかなか複雑な歴史がありますが、詳しいことは Mission Santa Inés のサイトに記されていますので、関心のある方はご覧ください。
■Mission Santa Inés
左の写真は、教会の前にぶらさがっている鐘です。かなり古そうな感じがしました。スペイン語で EL CAMINO REAL という文字が刻まれています。英語にすると、The Royal Road となります。これは、カリフォルニア・ミッションのことを意味していますが、カリフォルニアでは、この名前は、けっこういろいろなところで見かけます。ちなみに、私が一番頻繁に買い物に行く Costco などがある巨大ショッピング・エリアは Camino Real Market と呼ばれています。

19世紀初め、デンマーク移民たちがこの Mission Santa Inés を中心にして、新しい街作りをし誕生したのが、現在の Solvang です。
Solvang の近くで、今日は、だちょうの群れを見ました。どういう場所なのか、いずれ確かめたいと思っています。
サンタバーバラからソルバンクへ北ルートで向かうときには海岸線を沿って走ります。とてもきれいで、所々に見学スポットがあります。右の写真は、フリーウェイから途中下車して撮ったものですが、海岸線のすぐわきに電車の線路があるのが見えると思います。

何の囲いもありませんので、線路に近づくことができますが、こちらの線路はだいたいどこも、このような感じです。
アメリカは圧倒的に車優位の社会ですので、鉄道はあまり発達していません。本数も少なく、またスピードも遅いです。写真に写っている線路が、高速車両になって本数も増えれば、ちょっとは人気が出るかもしれません。眺めは最高にいいはずなのですが、車と飛行機には、なかなか勝てないでしょうね。