研究活動

研究活動

堀江宗正編『宗教と社会の戦後史』東京大学出版会、2019年

cover.jpg[入試問題(国語)に採用されました]
第7章から、2023年 金城学院大学

 世俗化と宗教復興、この相反する動きは、実は同時進行していた! 本書は戦後日本の宗教と社会の関係を、このパラドクシカルな動きから理解する。政教分離の建前のもと、国家と宗教はどう関係してきたか、教団はそれにどう適応してきたか。見逃されてきた課題は何なのか。日本社会の転機を根本から問う。

  

【主要目次】

はじめに(堀江宗正)
序章 戦後七〇年の宗教をめぐる動き――いくつかの転機を経て(堀江宗正)

 
I 理論編――戦後宗教史を読むための視座
1章 近代の規範性と複合性――「世俗化」概念の再検討と丸山眞男の近代化論(上村岳生)
2章 政権与党と宗教団体――自民党と保守合同運動、公明党と創価学会の関係を通して(伊達聖伸)
3章 戦後宗教史と平和主義の変遷(中野毅)

 
II 歴史編――国家と宗教の関係性
4章 国家神道復興運動の担い手――日本会議と神道政治連盟(島薗進)
5章 靖国神社についての語り――明治維新百五十年で変わりうるか(小島毅)
6章 忠魂碑の戦後――宗教学者の違憲訴訟への関与から考える(西村明)

 
III 教団編――諸宗教の内と外
7章 キリスト教と日本社会の間の葛藤と共鳴――宗教的マイノリティが担う平和主義(小原克博)
8章 戦後の仏教をめぐる言説と政治――近代性、ナルシシズム、コミュニケーション(川村覚文)
9章 新興宗教から近代新宗教へ――新宗教イメージ形成の社会的背景と研究視点の変化(井上順孝)

 
終章 宗教と社会の「戦後」の宿題――やり残してきたこととその未来(黒住真・島薗進・堀江宗正)
年表・宗教と社会の戦後史