小原On-Line

CISMOR: 2007年6月アーカイブ

070630 今日は、CISMORの公開講演会「アパルトヘイト廃止後の南アフリカと原理主義」が行われました。講師は、ディビッド・チデスター氏(ケープタウン大学教授)。

 南アフリカの事情については、日本ではほとんど知られていないだけに、アパルトヘイトの前後の変化について聞くことができたのは有意義でした。
 私の関心を特に引いたのは、原理主義勢力の位置づけや役割が時代によって、大きく変化してきたという点です。
 1970年代のキリスト教原理主義グループ"Jesus People"は、その宗教に保守的でありながら、社会的にはリベラルで、反暴力、非人種差別的、寛容という特徴が、当時の政府から危険視されたとのことでした。
 1980年代以降は、アメリカの原理主義勢力(ジェリー・ファルウェルら)の影響が強まり、彼らは強硬な南ア政府のやり方に賛辞を送っています。
 1994年にアパルトヘイト政策が撤廃され、南アは新しい時代を迎えますが、宗教の多様性を生かしながら、それらを統合した国家形成を目指します。このあたりは、米国と比することもできますが、まだまだ実験途上にあるという感じです。

 アパルトヘイトを正当化していたのも教会(オランダ改革派教会)であれば、アパルトヘイトを撤廃した立役者も教会勢力(ツツ司教ら)であったという点に、教会が果たしてきた歴史的役割の両義性を感じさせられました。

 講演に対するコメンテーターを磯前順一先生(国際日本文化研究センター)にしていただきました。原理主義の問題を、遠い国の出来事とするのではなく、日本にも内在する問題として自覚することを促されていたのが印象的でした。

 講演会終了後、チデスター先生らと膳處漢で夕食を共にしました。独特な雰囲気があって、外国人のお客さんにはお勧めの場所です(中華ですが、かなり京都風)。
 南アの様子をさらに詳しく聞くことができ、非常に貴重な時間となりました。

070617  6/16(土)CISMORの「日本宗教から一神教への提言」研究会が行われました。
 今回は、磯前順一先生(国際日本文化研究センター)に「〈日本の宗教学〉再考」というタイトルで発表していただきました。
 今となっては当然の如く使っている「宗教」という言葉は、明治時代にReligionの訳語として用いられ始めましたが、実際には、その意味内容はかなり変遷しています。時代精神を映しながら意味を変えてきたと言えます。
 また見方を変えれば、「宗教」がどのようなものとして理解されていたかを考察することによって、それぞれの時代における社会の様子をのぞき見ることもできるわけです。
 同様に「宗教学」も一筋縄には整理できませんが、そうした学問史研究も日本ではまだ十分ではない、ということでした。
 磯前先生はすでにたくさんの著作を著されていますが、どれも密度が濃くて驚かされます。

You are the
 th Visitor
 since 01/07/2004.

自己紹介

近  著

2013年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

CISMOR: 2013年10月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ