小原On-Line

同志社大学: 2007年9月アーカイブ

 今日は、高校生向けの「同志社大学 大学入学準備講座」の講義をしました。高校1年生から3年生までが来ていましたので、普段やっているのと、まったく同じレベルではなく、高校生向けにわかりやすいようアレンジした講義を行いました。
 タイトルは「ヒトはなぜ戦争をするのか?――平和主義を問い直す」です。案内パンフには、以下のような講義概要を記しました。ちょっと長いですが、引用しておきます。

 野生動物の世界には弱肉強食の戦いがあります。しかし、食べ物をめぐる争いであれ、ボスの座をめぐる争いであれ、動物の場合には、一定の段階でブレーキがかかります。必要以上の闘争を避けるのは本能の一部だと言えます。
 ところが、ヒトはどうでしょうか。戦争は人類の歴史と同じほどの長さを持つとさえ言われています。そして、いまだに紛争や戦争は終わる気配を見せません。自分や家族の生命が脅かされる戦争を喜ぶ人はいないはずです。にもかかわらず、戦争がなくならないのは、なぜなのでしょうか。
 20世紀には二つの世界大戦がありました。近代兵器が本格投入された第二次世界大戦では、人類史上、もっとも多くの戦争犠牲者が出ました。戦争の悲劇に対する異なる立場を考えるために、本講義では、ヨーロッパで起こったユダヤ人の大虐殺(ホロコースト)とヒロシマ・ナガサキの原爆投下を取り上げます。
 日本では戦後、武力を放棄することを謳った日本国憲法の平和主義を軸として、反戦平和思想が学校教育の中でも大切にされてきました。しかし、平和主義とは何でしょうか? 改憲議論が進んでいる今日、少し広い視野で平和主義の意義を考えてみましょう。
 米ソの冷戦終了後も、地球上から争いはなくなっていません。イラク戦争、イスラエル・パレスチナ問題、各地で頻発するテロリズムなど、宗教や価値観の違いが関係している紛争が日々のニュースとして伝えられています。9・11同時多発テロ事件以降、「文明の衝突」といった言葉も頻繁に聞かれます。本当に文明は衝突しているのでしょうか?
 紛争解決や戦争回避のために、私たちに何ができるでしょうか。現代の状況と今後の展望を踏まえて、共に考えていきたいと思います。

 講義は録画されており、後日、公開されることになると思います。
 高校生の方々には、理解してもらえたかな~ (^_^;)

070925  9月19日の記事で、工事用外壁が取り外されつつあるクラーク記念館を紹介しましたが、今日見ると、巨大なクレーン車は相変わらず立っていたものの、外壁はほとんどなくなっていました。写真を見ていただくと、工事用の足場がまだ残っているのがわかります。
 写真ではわからないのですが、クレーンの高さが半端ではありませんでした。空を見上げるような感じです。
 こんな大きなクレーンがバランスを失って、クラーク記念館に激突し、大破させたら、全国的なニュースになるだろうな・・・などと不謹慎な想像をふくらませ、傍らを通り過ぎていったのでした。(^_^;)

070919_1 久々のブログ書き込みです。
 大きな原稿を複数抱え(まだ残っていますが・・・)、首の回らない状態がしばらく続いていました。(T_T)
 明日から京大で開催される日本基督教学会の学術大会で発表するための原稿を何とか今日仕上げました。同じく発表する大学院生へのアドバイスと、配布資料の印刷をかねて大学に行ったところ、右の写真のように、長らく改修作業のため外からまったく姿が見えなかった、同志社の顔とも言えるクラーク記念館が徐々に姿を現していました。
070919_2  この大改修工事が2003年から始まっていることをクラーク記念館の工事状況を見て、思い出しました。工事用外壁の中身を見ることなく、入学し、卒業していった学生もいるということですね。
 工事用の足場がどんどん外されていっているということは、完成間近なのでしょうか。噂では、今年12月に完成予定と聞いています。内装も建築当時に近いものになる予定です。
 私の発案で作成したクラーク記念館ペーパークラフトは作りごたえがありますので、時間のある方はぜひチャレンジしてみてください。厚手の紙に印刷するときれいにできます。

You are the
 th Visitor
 since 01/07/2004.

自己紹介

近  著

2013年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

同志社大学: 2013年10月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ