ENGLISH
KOREAN
CHINESE
HOME
About
Research
Education
Essays
Church
iLectures
Photo Studio
BLOG
KOHARA BLOG
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに
旅行・地域: 2008年6月アーカイブ
講演「ユビキタス・ラーニングを目指して」
小原克博
(
2008年6月 5日 23:52)
|
個別ページ
|
トラックバック(0)
上記タイトルの講演を無事、終えることができました。Keynoteによるプレゼン作成は、結局、夜中の2時半頃までかかりました。慣れないことをすると、やはり時間がかかります。しかし、集中して試行錯誤したせいもあって、短時間の内に、Keynoteの中級者レベルくらいまでいったのではないかと思っています。
講演終了後、多数あったブースを見て回りました。教育関係の機器やソフトが一堂に会していますので楽しめました。
ジャストシステム
には、得意の日本語処理技術を生かして、学生レポートの真偽チェックができるようなサーバ・アプリケーションを作ってくれ、と注文しておきました。手応えありましたので、今後、進展があるかもしれません。
上の写真は、ホテルの部屋からの眺望を撮影したものです。右端に東京タワーの先端がかすかに写っています。
東京ベイから
小原克博
(
2008年6月 4日 20:56)
|
個別ページ
|
トラックバック(0)
明日講演をする
New Education Expo 2008
(東京)のために、会場となる
東京ファッションタウン
から至近距離にある
有明ワシントンホテル
に宿泊しています。
東京ベイエリア、なかなかいい感じです。ひさしぶりに「ゆりかもめ」に乗って、お上り気分で車窓を眺めていました。
ゆっくり休みたいところですが、これまで多忙のため、明日の講演資料作りがまだできていません。今、猛烈にスパートをかけてプレゼンを作っているところです。
「ユビキタス・ラーニングを目指して――iPod/Podcastを活用した授業配信事例」
というタイトルで40分程度話をする予定です。
同志社大学Podcast
での取り組み事例などを紹介します。
iPod
というアップル製品を取り扱う関係もあり、プレゼンもマイクロソフトのパワーポイントではなく、アップルの
Keynote
というソフトを使います。
気配りはいいのですが、Keynoteはまだ使い慣れていないので、けっこう試行錯誤しています。明日までには何とかなることを願いつつ、東京ベイから近況を報告しました。(^_^;)
« 旅行・地域: 2008年4月
|
メインページ
|
アーカイブ
|
旅行・地域: 2008年9月 »
検索
You are the
th Visitor
since 01/07/2004.
自己紹介
小原克博
近 著
2013年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
タグクラウド
YouTube
中国
京都新聞
アメリカ
小原ゼミ
イラン
韓国
ポッドキャスト
犬
Running
カタール
香港
Animal
ドイツ
イスラエル
シカゴ
サンディエゴ
仏教
トルコ
原理主義
上海
アラブ首長国連邦
エジプト
ボストン
台湾
モントリオール
チューリヒ
ワシントンD.C.
南京
尹東柱
自然
ロサンゼルス
ケベック
旅行・地域: 2013年8月: 月別アーカイブ
旅行・地域: 2013年8月 (3)
旅行・地域: 2013年4月 (5)
旅行・地域: 2013年3月 (2)
旅行・地域: 2013年2月 (6)
旅行・地域: 2012年11月 (4)
旅行・地域: 2012年9月 (1)
旅行・地域: 2012年8月 (1)
旅行・地域: 2012年5月 (2)
旅行・地域: 2012年4月 (6)
旅行・地域: 2012年3月 (4)
旅行・地域: 2012年2月 (1)
旅行・地域: 2011年10月 (9)
旅行・地域: 2011年6月 (5)
旅行・地域: 2011年5月 (5)
旅行・地域: 2011年3月 (1)
旅行・地域: 2011年2月 (6)
旅行・地域: 2010年12月 (7)
旅行・地域: 2010年11月 (1)
旅行・地域: 2010年8月 (9)
旅行・地域: 2010年4月 (3)
旅行・地域: 2010年3月 (2)
旅行・地域: 2009年4月 (1)
旅行・地域: 2009年3月 (11)
旅行・地域: 2009年2月 (8)
旅行・地域: 2008年11月 (7)
旅行・地域: 2008年10月 (3)
旅行・地域: 2008年9月 (3)
旅行・地域: 2008年6月 (2)
旅行・地域: 2008年4月 (4)
旅行・地域: 2008年3月 (30)
旅行・地域: 2008年2月 (10)
旅行・地域: 2007年12月 (1)
旅行・地域: 2007年11月 (12)
旅行・地域: 2007年3月 (2)
旅行・地域: 2007年2月 (1)
旅行・地域: 2006年11月 (4)
旅行・地域: 2006年9月 (4)
旅行・地域: 2006年8月 (2)
旅行・地域: 2006年5月 (2)
旅行・地域: 2006年3月 (1)
旅行・地域: 2006年2月 (3)
旅行・地域: 2005年7月 (6)
旅行・地域: 2005年2月 (4)
旅行・地域: 2004年8月 (9)
旅行・地域: 2004年6月 (4)
旅行・地域: 2004年5月 (2)
旅行・地域: 2004年4月 (10)
旅行・地域: 2004年3月 (7)
カテゴリ
Technology (63)
ニュース (10)
京都 (39)
京都・宗教系大学院連合 (22)
出会い (6)
同志社大学 (105)
CISMOR (139)
神学部・神学研究科 (97)
学問 (55)
宗教倫理学会 (18)
教会 (15)
文化・芸術 (4)
新聞記事 (84)
旅行・地域 (236)
サンタバーバラ紀行 (133)
日記・コラム・つぶやき (201)
映画・テレビ (11)
書籍・雑誌 (63)
生命倫理 (10)
経済・政治・国際 (2)
講義・講演 (98)
趣味 (8)
月別
アーカイブ
2013年10月 (6)
2013年9月 (8)
2013年8月 (11)
2013年7月 (2)
2013年6月 (6)
2013年5月 (3)
2013年4月 (5)
2013年3月 (8)
2013年2月 (9)
2013年1月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (9)
2012年10月 (6)
2012年9月 (6)
2012年8月 (9)
2012年7月 (17)
2012年6月 (15)
2012年5月 (8)
2012年4月 (14)
2012年3月 (10)
2012年2月 (10)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (15)
2011年10月 (18)
2011年9月 (7)
2011年8月 (9)
2011年7月 (17)
2011年6月 (16)
2011年5月 (13)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (13)
2011年1月 (7)
2010年12月 (18)
2010年11月 (10)
2010年10月 (5)
2010年9月 (11)
2010年8月 (18)
2010年7月 (20)
2010年6月 (9)
2010年5月 (14)
2010年4月 (8)
2010年3月 (12)
2010年2月 (11)
2010年1月 (10)
2009年12月 (5)
2009年11月 (11)
2009年10月 (8)
2009年9月 (15)
2009年8月 (9)
2009年7月 (3)
2009年6月 (7)
2009年5月 (3)
2009年4月 (6)
2009年3月 (15)
2009年2月 (15)
2009年1月 (9)
2008年12月 (10)
2008年11月 (13)
2008年10月 (11)
2008年9月 (10)
2008年8月 (16)
2008年7月 (12)
2008年6月 (9)
2008年5月 (10)
2008年4月 (15)
2008年3月 (34)
2008年2月 (26)
2008年1月 (12)
2007年12月 (11)
2007年11月 (19)
2007年10月 (17)
2007年9月 (9)
2007年8月 (12)
2007年7月 (12)
2007年6月 (15)
2007年5月 (8)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (12)
2007年1月 (10)
2006年12月 (10)
2006年11月 (13)
2006年10月 (11)
2006年9月 (20)
2006年8月 (15)
2006年7月 (11)
2006年6月 (13)
2006年5月 (14)
2006年4月 (11)
2006年3月 (13)
2006年2月 (14)
2006年1月 (19)
2005年12月 (15)
2005年11月 (11)
2005年10月 (9)
2005年9月 (10)
2005年8月 (6)
2005年7月 (16)
2005年6月 (4)
2005年5月 (15)
2005年4月 (14)
2005年3月 (18)
2005年2月 (14)
2005年1月 (13)
2004年12月 (13)
2004年11月 (11)
2004年10月 (17)
2004年9月 (13)
2004年8月 (17)
2004年7月 (11)
2004年6月 (13)
2004年5月 (12)
2004年4月 (18)
2004年3月 (18)
2004年2月 (15)
2004年1月 (18)
このブログを購読