小原On-Line

小原克博: 2010年8月アーカイブ

平城宮跡で開催されている平城遷都1300年祭に出かけてきました。夜はライトアップされており、きれいなのですが、人の数の多さに圧倒されました。第一次大極殿の写真をつけておきます。



 「宗教大国アメリカの現在」(『京都新聞』2010年8月20日、夕刊)を追加しました。アメリカの宗教事情を概観しながら、目下、議論の続いているグラウンドゼロ近くのモスク建設計画について言及しました。
 この記事で、アメリカ滞在が終わり、帰国したことを簡単ながら報告しています。その意味では、アメリカ生活の締めくくりの記事であるとも言えます。
20100825.jpg
 9月18日(土)に予定されている市民公開講座「暴力の起源とその解決法」の案内をいたします。三名の講演者の一人に私が入っています。
 詳しくは、下記ページをご覧ください。

 以下に概略をつけておきます。
 右のようなポスターも用意されています(実物は両面あり)。PDFファイルをつけておきますので、自由にご利用ください。かなりおもしろそうな企画ですので、都合のつく方は、ぜひお越しください。

■ ポスター PDF ファイル(両面) 20100918.pdf

日時:2010年9月18日(土) 13:30-17:30
場所:京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール
主催:日本霊長類学会、第23回国際霊長類学会運営委員会、日本学術会議
後援:京都大学、京都府教育委員会、京都市教育委員会

13:30-13:40 挨拶 江崎信芳(京都大学副学長)
13:40-14:00 趣旨説明 山極寿一(国際霊長類学会会長)
14:00-15:00 基調講演「チンパンジーと人間の戦争の起源」
       Richard Wrangham(Harvard大学教授)
15:20-15:50 講演「狩猟採集民社会と暴力」
       市川光雄(京都大学名誉教授)
15:50-16:20 講演「宗教と暴力」
       小原克博(同志社大学教授)
16:30-17:30 総合討論
       梶田真章(法然院貫主)
       黒田末寿(滋賀県立大学教授)
       小長谷有紀(国立民族学博物館教授)
       長谷川寿一(東京大学教授)
入場無料
同時通訳あり(先着300名分のレシーバーを用意)
事前の申し込みは不要です
20100824_1.jpg 今日は、神戸女学院の森先生を訪ねました。今や、院長となられエライ存在ですが、私にとっては苦楽を共にした元同僚かつよき友人ですので、帰国の挨拶をしてきました。

 神戸女学院は、日本基督教学会の会場となることも多く、私自身、何度も訪ねたことがあるのですが、通常、会場となる建物の周辺をうろうろする程度です。
 今日は、院長じきじきにキャンパス案内をしてくださいました。敷地にある建物のほとんどが、ボーリスによって設計され、全体の調和がみごとにとれています。これほど、まとまった形で現存するボーリス建築は他に存在しないのではないでしょうか。
20100824_2.jpg
 建物の構造だけでなく、床、壁、階段、手すり、天井等、細部に至る造形美を感じ取ることができました。キャンパスの面積は決して大きくはありませんが、こじんまりとした中に、かえって大きな落ち着きを見いだすことができます。
 左の写真は小礼拝堂をパイプオルガンの位置から撮影したものですが、まるでヨーロッパの教会にいるような錯覚に陥るほどの格式あるたたずまいを見せています。
 美は細部に宿る、と言いますが、やはり説明を聞きながら、じっくりと見ると、これまで見えていなかったものが、たくさん見えてきます。

20100824_3.jpg
 神戸女学院は、同志社と同じ1875年にアメリカンボードによって設立されています。アメリカンボードにとっては、姉妹校のような存在で、同志社のことを Boys' School、神戸女学院のことを Girls' School と呼んでいました。神戸女学院は、もともと神戸にありましたが、70数年前に現在の岡田山に移転してきています。

 右の写真は、森先生と院長室で撮ったものです。新しい院長のもと、新たな伝統が形作られていくことを願わざるを得ません。

※今日の写真は、すべて iPhone 4 で撮影しました。明るいところでは、普通のデジカメと比べても遜色ない画質です。暗いところでは画質が低くなったり、また、手ぶれしやすいというクセがだんたんとわかってきました。

 気がついたら、このブログの総アクセス数が40万を超えていました。このブログを定期的に、あるいは不定期に見てくださっている皆さんに、あらためてお礼申し上げます。
 このブログは、形式的には、小原克博 On-Line の一部ですが、トップページのアクセス数22万よりブログのアクセス数の方が、はるかに多くなっています。やはり更新頻度の高いところに関心が向くということなのでしょう。
 ちなみに、小原克博 On-Line はもともとは「教会と神学」を看板として、1995年頃にスタートしました。その後、少しずつメニューが増えて、現在の形に至っています。
 技術の進歩と共に、新しいコミュニケーションツールが誕生してきていますが、ブログという情報発信の形は、まだしばらく続くと思います。ブログ開始の動機のとおり、今後も、日々見聞きすることを「つれづれなるままに」書き記していきたいと思っています。
 上海大学主催、上海市教育委員会後援の夏期セミナーで、Formation of Religion and Modernity: From the Viewpoint of Modern Japan and Mono/Polytheism というタイトルで講義をしました。
 45分ほど話をし、15分ほど質疑応答の時間を設けました。かなり遠方からも様々な大学の大学院生たちが参加しており、専門分野も多岐にわたるのですが、次々と質問が出てくるのには、さすがだなと思いました。積極性があり、質問の論点も的確でした。
 講義終了後、タクシーに飛び乗り、一路空港へ。途中、大きな渋滞に巻き込まれ、少しあせりましたが、飛行機の時間には何とか間に合いました。
 かなり密度が濃かった南京・上海での一週間でした。多くの新たな友人を作ることができたのも大きな収穫でした。

20100820.jpg

 今日のプログラム終了後、夕方から一同で上海市内観光に出かけました。
 上海市教育委員会からのバックアップのおかげか、浦東エリアから観光フェリーに乗ることができました(食事付き)。
 下の写真はデッキから参加者の何人かと一緒に移した写真です。その下は、日が暮れてから船上から対岸を撮った写真です。有名なテレビ塔(アジア一の高さらしいです)が立っているあたりです。
 フェリーを降りてから、川沿いの Nanjig Road をしばらく歩きましたが、信じられないほどの人だかりで驚きました。上海 Expo の影響かもしれません。

20100819_3.jpg
20100819_4.jpg

 学生向けの夏期セミナー Religious Activities and Secular State が始まりました。三日間のプログラムで、15の大学の大学生達が参加しています。この夏期セミナーは、上海大学が中心になっていますが、上海市の教育委員会がスポンサーになっています(下の写真参照)。オープニング・セレモニーでは教育委員会の偉い人がスピーチをしていましたが、時代の急速な変化を感じさせられました。宗教や伝統文化を徹底的に否定した文化大革命の頃の中国から考えれば、まったくあり得ない話ですが、今や、公的機関さえも宗教研究を積極的にサポートする時代に移行しつつあります(もちろん、微妙な問題はたくさん残っていますが)。

20100819_1.jpg
20100819_2.jpg

 午前中、南京の郊外にある中山陵と呼ばれる場所を訪ねました。「国父」として尊敬される孫文が眠っている場所で、多くの観光客が来ていました。南京は中国の中でも、もっとも蒸し暑い場所と知られているらしく、「オーブン」にたとえられることがあるとのこと。久しぶりに滝のような汗をかきました。
 昼食後、中国の新幹線に乗って上海に向かいました。バスで4時間かかった道のりが、この新幹線に乗ると、たったの70分! 上海のリニアモーターカーも有名ですが、この新幹線のスピードもなかなかのものでした。日本の新幹線より速いらしいです。
 明日から、学生向けのサマーコース(チェーンレクチャー)が始まります。私は金曜日早朝に担当することになっています。
 中山陵の長い階段の途中の一コマを下につけておきます。エチオピア、ナイジェリアからの参加者と一緒に写っています。

20100818.jpg

 今日も長い一日でした。ブログを書くエネルギーもあまり残っていないのですが、とりあえず、発表が無事にすんだことを記しておきたいと思います。
 "A Critique of the Pluralist Model in Christian Theology: Reflecting the Prerspective of Japanese Religions and Islam" というタイトルで発表をしました。質問にも無事に答えることができました。
 セッションのあとの昼食のときにも、中華料理を食べながら(こちに来てから朝から晩まですべて中華料理!)、質問攻めにあいましたが、関心を示してくれた人が多かったのは、よかったです。
 昼食後、ユダヤ学センターを見学に行きました。写真をたくさん撮ったのですが、パソコン(MacBook Air)にメモリーを取り込むアダプターを忘れたため、帰国後、写真を掲載したいと思います。
 下の写真は、iPad 経由で取り込み、そこから転送したものです。iPad は WiFi ネットワークにではなく3Gでつながっているので、ネットワーク残量の都合上、あまり大きな容量のものを移動させることができません。
 遅い夕食をとったあと、南京の古い中心街を散策しました。ホテルに帰ってきたのは10時を回っていました。
 明日は、南京の儒教寺院などを見学した後、列車で上海に戻ります。

20100817.jpg

 朝8時に出発し、ホテルに帰ってきたのは夜の8時半。長い一日でした。食事の時間以外にも休憩時間が、午前・午後1回ずつあるのですが、何と10分間だけ。プログラムが恐ろしいほどに詰め込まれていますが、中国では普通なのかもしれません。
 とても全体を説明することはできませんので、今日の発表者の国籍だけをざっと記してみたいと思います。アメリカ、中国(本土・香港)、インド、エチオピア、ナイジェリア、インドネシア、エジプト。それぞれの国の事情を反映したユニークな発表を聞くことができるのは、こうした国際会議ならではのおもしろさでしょう。
 質疑応答の時間には、必ず最初に手を挙げることにしているのですが、今日は、私が圧倒的に最多質問者となりました。「シャイな日本人」という国際的イメージを少しでも払拭できるよう、がんばっています。
 私の発表は、明日の午前中にあります。明日も長い一日になりそうです。

 会議の合間や食事のときに、いろいろな人と話ができるのは楽しいことですが、今日は、南京大学や他の大学の様子について、興味深い話を聞くことができました。
 南京大学に、本格的なユダヤ学研究の学部(学科)があるのは驚きでした。なぜユダヤ学関係のアメリカ人研究者が4名もこの会議に来ているのか、という謎が解けました。また毎年、3、4名の学生をヘブライ語習得のために、イスラエルのヘブライ大学やテルアビブ大学に派遣しているとのことでした。ユダヤ学専攻の学生が、アメリカ人のユダヤ学研究者とヘブライ語で話をしていました。

 もう一つ驚いたことは、中国の大学での教員の担当コマ数です。大学によるシステムの差はもちろんあると思いますので、どこまで一般化できるかはわかりませんが、私が聞いた範囲では、中国では、1回の授業は2時間(途中休憩あり)、そして、担当コマ数は2コマ、多くても3コマとのことでした。私が秋から7コマ授業を担当すると言うと、異口同音に、あり得ない!という反応が返ってきました。
 「あり得ない」が日本では当たり前となっている点に、日本の大学のがんばりを感じるべきなのか、あるいは、間違った方向に行っていると受け止めるべきなのか・・・ 人によって判断が分かれそうです。

 もう一つの驚きは、中国の大学では宗教研究所のようなセンターが続々と作られ、今や、全国で百を超えているということです。マルキシズムは、思想系の学問の中では、いまだ中核に位置していますが、マルキシズムだけでは、現代の中国人を満足させることができなくなっているということなのかもしれません。ある種の宗教復興のようなものが現代中国には起こりつつある、と言えるでしょう。
 今日は午前中少しゆっくり過ごした後、午後、バスで上海から南京に移動しました。地図上では近そうなのですが、バスで何と4時間もかかりました。車中、超おしゃべりのインド人(インド仏教の専門家、カルカッタ大学)と隣の席になったため、ほぼ4時間しゃべりっぱなしで疲れました。しかし、インドについては、ずいぶん詳しくなりました(笑)。

 南京大学の先生達も合流して、これで中国人15名、外国人15名ほどの参加者が集まりました。外国からは、まさに地球のあちこちから来ており、文字通りグローバルな顔ぶれです。アルゼンチンからは、3回乗り換え、27時間かかったとのこと。日本からはわずか2時間のフライトですから、申し訳ない気持ちになります。
 中国からはスター選手達が集まっているという感じです。かなり力を入れて、この国際会議のために準備してこられた様子がうかがえます

 明日から本格的に始まりますが、朝8:30にスタートして、夜8時に終わります。すさまじくタイトなスケジュールです。

上海に到着

|
 上海国際空港からタクシーで一時間ほどのところに上海大学があります。夕方7時頃に正門前に到着し、そこで宿泊場所を尋ねると、ひたすらまっすぐに行けとのお言葉。でも道は分岐したり、曲がったりと全然真っ直ぐになんて進めません。迷い歩くこと15分、正門とまったく反対方向の入り口近くにゲストハウスを見つけました。
  中にはいると、旧知のGuo教授が出迎えてくれ、やっと一安心。他の参加者とも顔を合わせることができました。カリフォルニアからの参加者も何人かいましたが、遠いところでは、アルゼンチンやケニヤからも来ていました。 
 上海の今日の最高気温は40度を越えていたとのこと。どうりで暑いはずです。 明日は一同で最初のメイン会場となる南京大学に移動します。 ひとりとぼとぼと広大なキャンパスを歩いていたときに撮った写真を下に付けておきます。ちなみにこの写真は、何と昨日ついに手にした iPhone 4 で撮りました。このブログ記事も iPhone 4 で書いてアップしています。海外ローミングもばっちりです。


 サンフランシスコ・マラソン(7月25日)の動画をアップしました。写真と動画を組み合わせたものです。動画部分は、サンフランシスコ・マラソン公式サイトが参加者向けに提供しているものを、キャプチャーしました。画質はよくないのですが、ゴールインしている私の姿が映っています。ちなみに、スタートは早朝5:42でした! 真っ暗な中をスタートしたのが印象に残っています。
 走り終えてから、まだそれほど日がたっていないのですが、とても昔のように感じてしまうのは、帰国前・帰国後、ばたばたして落ち着いていない証拠なのでしょう。
 続けて走りたくても、暑い、雨が降る等、言い訳にしてしまいたくなる条件が、意欲をそいでしまいます。まずは、身辺整理を進め、落ち着かなければ!

 久しぶりに、小原克博 On-Line トップページの「講演・研究発表等」の予定を更新しました。
 8月14日から1週間、南京および上海で開催される国際会議(南京大学と上海大学の共同開催)に出席し、発表・講演を行ってきます。全体のテーマは、Globalization and Cultural Pluralism となっています。私が予準備するテーマは、以下のようになっています。

Presentation "A Critique of the Pluralist Model in Christian Theology: Reflecting the Prerspective of Japanese Religions and Islam"
Lecture "Formation of Religion and Modernity: From the Viewpoint of Modern Japan and Mono/Polytheism"

 抱えていた原稿2本をようやく仕上げ、ほっとしたのも束の間、今から上記国際会議用の原稿の準備をしなければなりません。周りもまだまったく片付いていませんが、落ち着かないままの状態で上海へ向かうことになりそうです。
20100807.jpg
 8月7日、ヒレル・レヴィン教授(ボストン大学)を招いて、CISMORによる公開講演会「レナード・バーンスタインとユダヤ教/キリスト教関係:ユダヤ主義との闘い」と研究会を開催しました。
 私は帰国日の8月1日より、CISMORのセンター長となったため、センター長としての初仕事となりました。

 講演会では、バーンスタインが J.F.ケネディーに捧げたミサ曲のDVDを見ながら、その曲の分析を通じて、バーンスタインの伝統に対する挑戦的な性格を浮き彫りにし、あわせて、バーンスタインとケネディーの関係を論じながら、当時のアメリカ社会に残存していた反ユダヤ主義や反カトリック感情を描写していました。
 この二人の人物は、似たような環境と時代状況の中で育ち、反ユダヤ主義や反カトリック感情にあらがいながら、自らの理想を追求していきました。アメリカの宗教的多様性や寛容は、こうしたプロセスを通じて拡大していったことが、よくわかりました。
 とても暑い日であったにもかかわらず、多数の人が来場してくださいました。

 講演会の後、場所を移して研究会を持ちました(右上写真)。最初に、レヴィン教授が、Memory and Reconciliation: Jewish Attitudes towards Conflicts and Suffering と題して発表してくだり、それに市川先生(東京大学)がレスポンスして、ディスカッションを始めました。原爆投下65年の記念式が広島で行われたことがレヴィン先生には大きな関心としてあり、広島・長崎の悲劇を「記憶」することと、ユダヤ教の伝統における「記憶」や「和解」を比較検討されたのが興味深かったです。
 共同研究員の中には、朝日新聞記者やNHK解説委員の方がいるので、こうした時事問題に対しては、非常に詳しい突っ込みがなされます。
 レヴィン先生は、International Center for Reconciliation の創設者・代表でもあり、activist としての顔も持っています。イスラエルにおけるユダヤ人とパレスチナ人の和解を推進させる活動に長く関わってこられています。
20100709.jpg
 Amazon で、拙著『宗教のポリティクス』の「なか見!検索」ができるようになりました。
 本を購入する際、目次や内容の一部が読めると、安心感があるので、私は「なか見!検索」をよく使います。
 一冊 Amazon に献本すれば、Amazon がスキャンして「なか見!検索」ができるようにしてくれます。
 まだ購入されていない方で、関心のある方は、一度「なか見!検索」をお試しください。

 8月1日に無事帰国しました。
 帰った先の日本は灼熱地獄のようでした。天候的にはまさに天国のようなサンタバーバラからの落差は大きいですが、徐々にこの暑さにも慣れていきたいと思います。1年間、マイルドな気候にすっかりスポイルされてしまいましたので、うまく適応できるかどうか少々心配ですが。
 翌々日に大学に行って、挨拶をして回ったり、人に会ったりしました。よいタイミングで、ドイツから帰国されていた磯前順一先生や、ハワイから帰国されていたミッシェル・モール先生と会うこともできました。
 ほっと一息入れたいところですが、やることは山ほどあります。まず、1年間でたまった、文字通り山のような郵便物に目を通していかなければなりません。さらに、何とタイミングの悪いことか、締め切り間際の原稿を二つも抱えています。
 日本での生活に慣れるにつれ、ようやく戻ってきたという実感がわくと同時に、アメリカでの一年間がまるで夢を見ていたかのように思われます。振り返ってみれば、あっという間の一年でした。
 日本の緑豊かな自然や、琵琶湖の水面も美しいのですが、身近にあったカリフォルニアの美しい海岸線が無性に恋しくもなります。
You are the
 th Visitor
 since 01/07/2004.

自己紹介

近  著

2013年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ