ENGLISH
KOREAN
CHINESE
HOME
About
Research
Education
Essays
Church
iLectures
Photo Studio
BLOG
KOHARA BLOG
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに
小原克博: 2009年4月アーカイブ
踏み絵ミステリー、ついに結末へ!
小原克博
(
2009年4月23日 00:16)
|
個別ページ
|
トラックバック(0)
以前の踏み絵に関する記事を読まれた方は、あれはどうなったのかと思われていたかもしれません。
2.20
踏み絵 in 神学部
2.28
踏み絵のミステリーは続く
実はミステリーの結末は少し前にわかっていたのですが、それを明かす
京都新聞記事「踏み絵騒動」
をアップしましたので、その後の経緯と結末についてはそれをお読みください。
苦笑する結末ですが、ころんでもタダでは起きんぞ、ということで一連の顛末(てんまつ)を原稿にした次第です。
NHK総合「新島八重の生涯」本日放送
小原克博
(
2009年4月22日 10:07)
|
個別ページ
|
トラックバック(0)
本日、NHK総合で、歴史秘話ヒストリア「明治 悪妻伝説 初代"ハンサムウーマン"新島八重の生涯」が、午後10時より放送されます。詳細は、下記ページをご覧ください。
「悪妻伝説」というあたりが、おもしろそうです。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20090422/001/21-2200.html
Podcast「現代神学のフロンティア」を追加
小原克博
(
2009年4月21日 00:44)
|
個別ページ
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
新たに Podcast による授業配信を追加しました。「現代神学のフロンティア──多様化する潮流」(組織神学5)です。
Web 経由でお聞きになりたい方は、
同志社大学 Podcast
からどうぞ。
比較的高精細なプレゼン画面を見ながら、音声を聞く場合は、iTunesをおすすめします。
この授業の Podcast を視聴・購読をするためには、
ここ
をクリックしてください。
また、iTunes Store において 私が配信しているコンテンツの一覧を見たい方は、
ここ
をクリックしてください。
授業の準備などでかなり余裕を失っている状況なので、Podcast配信するかどうか、ためらったのですが、就職活動などで授業に十分に参加できない方々の役に立てばと思い、思い切って始めました。
関心ある方は、ご視聴するください。
映画「おくりびと」
小原克博
(
2009年4月17日 23:54)
|
個別ページ
|
トラックバック(0)
この時期、猛烈に忙しいのですが、合間を縫って、映画「おくりびと」を見てきました。近所の(と言っても、けっこう遠くなのですが)映画館での上映最終日だったので、ラスト・チャンスを逃すまいと出かけてきた次第です。
アカデミー賞をはじめ数々の賞をとってきた映画だけあって、味わい深い感動を与えてくれました。ロケ地となった山形の風景も、また、映画を通じて流れるチェロの音色も、美しいものでした。
主演の本木雅弘の演技も、ますます磨きがかかり、しぶがき隊時代のモックンからは想像のできない成長ぶりです。ちなみに、彼は私と同じ年齢なので、妙に親近感があります。
外国人が見ても、日本人の美意識や死生観をかいまみることのできる良質な、広い間口をもった作品であると思います。
■「おくりびと」公式サイト
http://www.okuribito.jp/
映画「マーリー」
小原克博
(
2009年4月11日 23:20)
|
個別ページ
|
トラックバック(0)
映画「マーリー」を見てきました。
フロリダを主な舞台とする犬と家族の映画なのですが、犬を飼っている(いた)人、犬好きの人には、なかなか、ぐっとくる映画ではないかと思います。
作品の詳細については、下記オフィシャルサイトをご覧ください。
http://movies.foxjapan.com/marley/
日本ではどれくらいの興行成績をあげることができるかわかりませんが、クリスマス頃に封切られたアメリカでは、かなりいい線行っていたようです。
AFP記事
「クリスマス興業のトップ映画はJ・アニストンの『マーリー』」
映画の原作は、ジョン・グローガン『マーリー―世界一おバカな犬が教えてくれたこと』という本です。
私の家では犬を二匹飼っていますが、ほえる、ものをかむ、盗み食いをする、間違った場所でおしっこをする、などを繰り返されると、もーちょっと賢かったらなー、とついついぼやきたくなります。しかし、この「おバカな」加減が愛らしさに変わっていくことは、この映画でもよく表現されており、また大いに共感できる部分でもあります。
フロリダ、いいとこだなー、とも思いました。
近江八幡
小原克博
(
2009年4月 5日 22:16)
|
個別ページ
|
トラックバック(0)
近所の方が経営している
尾賀商店
の桜祭りをのぞくために近江八幡に出かけてきました。古い民家を改築して造ったユニークな建物で、複数のお店が入っています。
近江八幡は、街中を川が流れ、古い民家が建ち並ぶ、とても風情のあるところです。ヴォーリス建築発祥の地でもあるので、ヴォーリス建築が好きな人にもたまらないでしょう。
左の写真は、八幡堀の桜と共に撮ったものです。町全体の桜はまだ五分咲きくらいでしたが、この場所だけ満開になっていました。観光客がたくさん川べりを散策していました。
このすぐ近くには観光客がどさっと集まる、和菓子の
たねや
や、洋菓子の
Club Harie
などがあります。このあたりはおしゃれな雰囲気です。
右の写真は、たねやの軒先の赤ちょうちんと桜を、アングルを狙って撮影したものです。けっこういい感じに撮れました。
« 小原克博: 2009年3月
|
メインページ
|
アーカイブ
|
小原克博: 2009年5月 »
検索
You are the
th Visitor
since 01/07/2004.
自己紹介
小原克博
近 著
2013年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
タグクラウド
YouTube
中国
京都新聞
アメリカ
小原ゼミ
イラン
韓国
ポッドキャスト
犬
Running
カタール
香港
Animal
ドイツ
イスラエル
シカゴ
サンディエゴ
仏教
トルコ
原理主義
上海
アラブ首長国連邦
エジプト
ボストン
台湾
モントリオール
チューリヒ
ワシントンD.C.
南京
尹東柱
自然
ロサンゼルス
ケベック
カテゴリ
Technology (63)
ニュース (10)
京都 (39)
京都・宗教系大学院連合 (22)
出会い (6)
同志社大学 (105)
CISMOR (139)
神学部・神学研究科 (97)
学問 (55)
宗教倫理学会 (18)
教会 (15)
文化・芸術 (4)
新聞記事 (84)
旅行・地域 (236)
サンタバーバラ紀行 (133)
日記・コラム・つぶやき (201)
映画・テレビ (11)
書籍・雑誌 (63)
生命倫理 (10)
経済・政治・国際 (2)
講義・講演 (98)
趣味 (8)
月別
アーカイブ
2013年10月 (6)
2013年9月 (8)
2013年8月 (11)
2013年7月 (2)
2013年6月 (6)
2013年5月 (3)
2013年4月 (5)
2013年3月 (8)
2013年2月 (9)
2013年1月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (9)
2012年10月 (6)
2012年9月 (6)
2012年8月 (9)
2012年7月 (17)
2012年6月 (15)
2012年5月 (8)
2012年4月 (14)
2012年3月 (10)
2012年2月 (10)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (15)
2011年10月 (18)
2011年9月 (7)
2011年8月 (9)
2011年7月 (17)
2011年6月 (16)
2011年5月 (13)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (13)
2011年1月 (7)
2010年12月 (18)
2010年11月 (10)
2010年10月 (5)
2010年9月 (11)
2010年8月 (18)
2010年7月 (20)
2010年6月 (9)
2010年5月 (14)
2010年4月 (8)
2010年3月 (12)
2010年2月 (11)
2010年1月 (10)
2009年12月 (5)
2009年11月 (11)
2009年10月 (8)
2009年9月 (15)
2009年8月 (9)
2009年7月 (3)
2009年6月 (7)
2009年5月 (3)
2009年4月 (6)
2009年3月 (15)
2009年2月 (15)
2009年1月 (9)
2008年12月 (10)
2008年11月 (13)
2008年10月 (11)
2008年9月 (10)
2008年8月 (16)
2008年7月 (12)
2008年6月 (9)
2008年5月 (10)
2008年4月 (15)
2008年3月 (34)
2008年2月 (26)
2008年1月 (12)
2007年12月 (11)
2007年11月 (19)
2007年10月 (17)
2007年9月 (9)
2007年8月 (12)
2007年7月 (12)
2007年6月 (15)
2007年5月 (8)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (12)
2007年1月 (10)
2006年12月 (10)
2006年11月 (13)
2006年10月 (11)
2006年9月 (20)
2006年8月 (15)
2006年7月 (11)
2006年6月 (13)
2006年5月 (14)
2006年4月 (11)
2006年3月 (13)
2006年2月 (14)
2006年1月 (19)
2005年12月 (15)
2005年11月 (11)
2005年10月 (9)
2005年9月 (10)
2005年8月 (6)
2005年7月 (16)
2005年6月 (4)
2005年5月 (15)
2005年4月 (14)
2005年3月 (18)
2005年2月 (14)
2005年1月 (13)
2004年12月 (13)
2004年11月 (11)
2004年10月 (17)
2004年9月 (13)
2004年8月 (17)
2004年7月 (11)
2004年6月 (13)
2004年5月 (12)
2004年4月 (18)
2004年3月 (18)
2004年2月 (15)
2004年1月 (18)
このブログを購読