小原On-Line

小原克博: 2004年1月アーカイブ

koala

 新しいイラストを一つ紹介します。大学院・小原ゼミの氏家真由子さんに書いてもらったものです(→1月14日紹介作品も参照)。イラストというのは、写真以上に表情をうまく表現することができる場合がありますが、このイラストも、その一例かもしれませんね。
 となりの写真と比べると、微妙に似ていて笑ってしまいます。(^_^;)

 今日は、外務省の方(かなりの要職にある方)が同志社に来られました。一神教学際研究センターを中心とする「21世紀COEプログラム」に関心を寄せられての来訪でしたが、最近の国内外の事情や日本文化や歴史のことなどを幅広く話し合うことができて、わたしにとっても有意義でした。こういった外務官僚がもっと増えれば、日本の国際貢献の仕方も変わるのにな~とふと思いました。
 ともかく、日本の外交政策にも影響を与えることができるような研究を積み上げていきたいと、あらためて思った次第です。漠然と考えるだけでは、世の中、変わりませんからね。

 さきほど、Niftyのココログ事務局からメールが入って、このブログが「日刊ココログ・ガイド」で2月4日に取り上げられるとか。へ~っ、って感じですね。
 1月はえらく忙しかったのですが、振り返ってみると、けっこうまじめに更新できたように思います。毎日ではないにしても、最低一日おきには更新できていますからね。これからも無理せず続けていきたいと考えています。
 意外にも多くの人が関心を持って見てくれているようなので、励みになります。

■日刊ココログ・ガイド
http://guide.cocolog-nifty.com/guide/

tofukuji

 今日は東福寺(臨済宗)を訪ね、管長の福島慶道氏と面会することができました。2月に京都で予定されている国際ワークショップに、世界の各地から研究者や学生が参加するのですが、その方々に禅仏教を紹介し、座禅の体験をしてもらいたいと考え、東福寺との交渉を進めてきました。
 福島管長はアメリカではかなり有名な禅マスターです。それもそのはず。聞けば、1989年から毎年、訪米し、1ヶ月~2ヶ月かけて各地の主要大学で禅の講義や座禅の実践を続けてきているとのこと。
 各大学でなされた講演が著書『無心のさとり』(春秋社、1998年)に収められており、なんと今日は、その本を毛筆サイン入りでいただくことができました。かなり得した気分。(^^ゞ
 も、もちろん、お話を直接にうかがうことができ、会話を交わすことができたのが、最大の収穫であることは言うまでもありません。(^_^;)
 福島管長は禅の精神を世界に伝えたいという気持ちにあふれているだけでなく、たとえば、アメリカのキリスト教に対しても非常に開かれた態度を持っている方であることがわかりました。実際、カトリック神学者のポール・ニッター(彼は宗教間対話の神学者として有名です)などと旧知の仲であるとのこと。京都のこんな身近なところに、すばらしい仏教者がいることに今まで気づきませんでした。
 ご自身の中に豊穣なハイパーリンクの世界を持っている人は魅力的です。
 それと、東福寺そのものも、すばらしい雰囲気を持っています。何とも表現しがたい、清楚なたたずまいの庭園や、歩く者を凛とさせる趣のある通天橋。
 東福寺、おすすめです。京都駅から一駅、東福寺駅で下車すぐです。

■臨済宗大本山 東福寺
http://www.tofukuji.jp/

■福島慶道『無心のさとり』(春秋社、1998年)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4393143914

 同志社キャンパスを被写体とすることの多い Y カメラマン(わいせつカメラマン・・・ではありません)のフォトログを紹介します。フォトログというのは写真を中心とするブログのことです。
 アングルの巧妙さをお楽しみください。

■yokotatoru`s Fotolog
http://www.fotolog.net/yokotatoru/

research

 昨日(土曜日)は、渋谷にある同志社東京アカデミーで研究会に参加し、コメンテーターをしてきました。
 土曜の午後の渋谷の雰囲気は、週末ムードむんむんですから、渋谷に着いたときには「映画でも見て帰ろうかな~」という、実に不真面目な気持ちだったのですが、研究会そのものは非常に有意義で、十分な知的刺激を受けました。
 千葉大学の加藤隆氏による「キリスト教と一神教の成立」が発表内容でした。普通の聖書学者には、できないような、社会構造の分析を大胆に展開するなど、フランスで長く学ばれた成果を感じ取ることができました(cf. 加藤隆『一神教の誕生:ユダヤ教からキリスト教へ』講談社現代新書、2002年)。
 それに対し、わたしも、いろいろなコメントをしたのですが、やはり難問の一つは「一神教とはそもそも何なのか」ということでした。ユダヤ教は一神教と言えるのか。あるいは、キリスト教は? ちなみに、キリスト教はイスラームからは一神教から逸脱したとして批判されています。イスラームは、自らを一神教とは呼びませんが「タウヒード」(一であること)を重視します。他方、多神教的なイスラームに対する言及もありました(聖者信仰など)。
 こういうベーシックな点が、思っていた以上に難しいのですが、議論百出で、かなり楽しめました。いろいろな専門家が集まっているのも、この研究会「一神教の再考と文明の対話」の醍醐味の一つです。
 次回は、東大の鎌田先生がイスラームをテーマに発表をしてくれます。今から楽しみです。
 研究会終了後、パルコで懇親会。懇親会は、いつも本音トークで盛り上がります。

■加藤隆『一神教の誕生:ユダヤ教からキリスト教へ』講談社現代新書、2002年
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061496093

 今日は本願寺国際センターで「戦争と平和をめぐる多様な理解――キリスト教あるいは一神教の視点から」と題する講演を行ってきました。出席者のほとんどが、本願寺の門徒さんだと思うのですが、みな、非常に熱心に話を聞いてくださり、また、講演後の質疑応答も活発になされました。
 仏教徒の方々にとっては、はじめて聞くような話ばかりだったと思います。仏教の教えにしたがえば、争い・戦争は否定されますから、正戦論(just war theory)の理屈などは、かなり異質なものとして受けとめられたことでしょう。
 しかし、仏教が戦争反対を繰り返すだけでは何の問題解決にもならない、という発言もあって、やはり絶対平和主義(pacifism)非暴力(non-violence)の立場をどのように有効に機能させるのかが問題となりました。

 今回の講演は、徳永道雄氏(本願寺僧侶、京都女子大学教授)の招きによるものですが、なんだかんだと、本願寺とのご縁は深いです。腹を割って話せる人たちもたくさんいるので、わたしにとっては居心地のよい場所の一つとなっています。
 仏教とキリスト教の対話というと、非常に抽象的に聞こえますし、また、これまでの観念的な対話論にわたしは批判的なスタンスを取っていますが、今、京都の仏教関係者とわたしとの間でなされている対話(もっぱら居酒屋で行われる!)は、具体的かつ、相互に刺激的なものです。将来、具体的な成果が生まれると思っています。
 7月には本願寺の教学にかかわる伝統行事「安居」(あんご)で「脳死・臓器移植」をテーマに話をすることになっています。

 先にあげた徳永氏とわたしが協力して作った学会「宗教倫理学会」を対話の具体的成果として紹介しておきます。
 本願寺のウェブサイトもけっこう凝っていますので、それも一度ご覧になってください。

■宗教倫理学会
http://www.jare.jp/

■本願寺
http://www.hongwanji.or.jp/

 BLOG見ているよ~、という人が、まわりに意外といて、うれしく思っています。書いても、まったく誰も見てくれていなければ、ちょっと寂しいですからね。でも、あまり大したことも書いていないので、あまりたくさんの人に見られると気恥ずかしいような思いもあって、ちょっと複雑・・・
 今日は、大したことない話を一つ。めったに衝動買いをしない方なのですが、今日は、BoA のニューアルバム Love & Honesty を衝動買いしてしまいました。クラッシクは買うことも多いのですが、POP系はもっぱらレンタルで用を済ませているので、普段は買うことはありません。しかし! 「初回限定生産DVD付き」に誘惑されて、買ってしまいました。BoA のダンスはけっこう好きで、「DVD付き」の誘惑に負けてしまいました。
 インタビューなども入っていたのですが、2年前などと比べると、本当に日本語がうまくなったな~と感心させられました。大したもんだ。
 曲はよかったです。BoAファンにはおすすめできます。BoAを聞いたことがないという人は Listen to the Heart もおすすめです。
 あと、買ったアルバムの中に「CD購入者特別先行予約」というのが入っていて、BoAのライブを先行予約できるようになっていました。4月10日、大阪城ホールのライブのことも記されていました。「あ~、行きたいな~」と思う気持ちと、「いい大人が何考えとんじゃ!」という声とが、せめぎ合っています。悩ましいですね。えっ、神学者が悩むようなことではない? は~、確かに。(^_^;)
 誰か一押ししてくれる人いませんか、あるいは一緒に行く人います?

 BoAのオフィシャル・サイト、紹介しておきます。

■BoAオフィシャル・サイト
http://www.avexnet.or.jp/boa/

students

 全員ではありませんが、今年度の小原ゼミ(学部)の学生たちです。進学する者もいれば、一般就職する者もいます。近くにいる人もいれば、遠くに行ってしまう人もいます。かなり楽しく、そして、内容の濃い学びの時間を共に過ごしてきた仲間だけに、もうこのメンバーで授業をすることがないかと思うと、寂しい思いでいっぱいです。
 しかし、時はインターネットの時代。連絡を取り合って、10年後くらいに、それぞれ、立派なおじさん(?)、おばさん(?)になった頃に再会し、また熱い討論を交わすことができればと願っています。

 この写真では見えにくいですが、わたしが手にしているモノは、最後のゼミのときに数ヶ月遅れの誕生日プレゼントとしていただいた「へぇボタン」です。押すと「へぇ~、へぇ~」とカウントしてくれます。これを新年度のゼミから使って欲しい、との願いを受けています。う~ん、最初は吹き出してしまうでしょうね。(^_^;)
 本当は誕生日(11月)の頃に渡したかったらしいのですが、品薄状態で手に入らず、方々探して、ようやく手に入れたとのこと。すっかり、わたしの誕生日のことなど忘れられていたと思っていましたので、思わぬプレゼントに胸が熱くなりました。わたしにとっては、自慢の学生たちです。(^ヘ^)v

eating

 今日は、ゼミの最終日でした。卒業していく4回生にとっては、大学生活で最後の授業でもありました。顔では平静を装いつつも、やはりこれまでの日々のことを振り返ると、感傷的な気持ちにならざるを得ません。
 みな、いつかは巣立っていくわけですが、この時期は、本当に一人ひとりが、幸せにこれからの新しい人生を歩み始めることを願わざるを得ません。
 最後の授業を終えて、夕方からはゼミ・コンパをしました。写真は、そのときのワンショットです。

 『朝日新聞』1月17日夕刊の「私の視点」に山極寿一氏(京大・人類学)が書いた「類人猿に学ぶ――身体で習得する平等社会」を興味深く読みました。サルにとっては勝者を作ることが、けんかを収める最適の方法であるのに対し、ゴリラやチンパンジーのような類人猿は、力を持つ者がその力を抑制することによって、共存を可能にする傾向があるといいいます。そして、そういう傾向を人間も引き継いでいるのであり、大事なのは、それは、しぐさや態度で相手の心を察知できるような密接な関係(たとえば、見つめるという行為)によって習得されると指摘しています。しかし、こうした五感を使った関係・社会性が、メールにばかり頼りすぎて失われてきているのではないか、というのです。
 わたしも日頃、似たようなことを言っているのですが、それを人類学の視点から説得的に語られて、なるほど!と思ってしまいました。
 どうしたら争いや戦争はなくなるのか、と日頃考えるのですが、国際政治といった大舞台で思索するだけでなく、もっと身近なコミュニケーション・レベルに根の深い問題があるのではないかと感じざるを得ませんでした。メール中心のコミュニケーションは、こうした危うさを内包していることに、もう少し自覚的であるべきなのでしょう。

 ところで、この山極氏とは、実は昨年11月に行われた「京都文化会議」の分科会でご一緒し、丸一日、共に討議いたしました。今回の記事を読んで、あらためて洞察の深い方であることを確認した思いです。ちなみに、この分科会には、「大脳の記憶メカニズムの解明」で2003年度朝日賞(元旦の新聞で発表)を受賞した宮下保司氏(東京大学医学部教授)も一緒でした。
 エライお方がたくさんおられたんだな~、と今頃、しみじみと感じています。そう言えば、ノーベル賞を受賞した生物学者もいました。ことの重大さもわからず、わたしは無邪気に話していましたが・・・ (^_^;)

■京都文化会議
http://www.forumkokoro.jp/

■山極寿一ウェブサイト
http://jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp/~yamagiwa/

 先日紹介した講演会が行われました。これまでも各国の宗教教育の事例を公開講演会を通じて学んできましたが、今回の講演会は一番わかりやすかったような気がしました。といのも、講師のマルシア・ビューチャンプさんが、様々な教育現場にかかわってきた事例を具体的に取り上げてくれたからです。
 ポイントは、政教分離原則を定めている合衆国憲法修正第一条(First Amendment, 1791年)を現在のアメリカ社会がどのように受けとめているのか、ということでした。
 修正第一条とは「連邦議会は、国教の樹立(establishment of religion)を規定し、もしくは信教の自由な行為(free exercise thereof [=of religion])を禁止する法律を・・・・制定することはできない」というものです。
 この条文からもわかるように、アメリカの政教分離の特徴は、自由な宗教活動を保障しようとする点にあります。これは、宗教を公的な場所から排除しようとする、フランスや日本の政教分離とは、ずいぶん異なる点です。
 講演のフルテキストは近日中に、一神教学際研究センターのHPで公開されますので、詳細はそちらをご覧ください。
 講演終了後、神学部の森先生、越後屋先生、そしてビューチャンプさんと会食に出かけ、そこで濃密な会話をすることができました。役得ですね。(^_^;)
 ここでの裏話を一つ紹介。貧しかったビューチャンプさんが家業のビューティ・サロンを継ごうとしていたときに、高校の先生の進学を勧める一声で、大学に行き、ハーバード神学校で修士号を取り、現在に至っているとのこと。彼女の歩みは、一つのアメリカン・ドリームと言えるでしょう。教師の小さな一声が、人の人生を変えるということ。胸に刻んでおきたいと思いました。

 さて、最後に関連サイトの紹介を。一つはビューチャンプさんが所属しているFirst Amendmente Centerのページ。もう一つは、政教分離について、わたしが『論座』(朝日新聞社)に書いた論文です。

■First Amendmente Center
http://www.fac.org/

■「日本人の知らない政教分離の多様性」、『論座』2001/10
http://theology.doshisha.ac.jp:8008/kkohara/essay.nsf/
504ca249c786e20f85256284006da7ab/b426bffc5b1fac6449256ac100513975?OpenDocument

 今日は、今週土曜日に予定されている公開講演会の案内をさせていただきます。お近くの方は、どうぞお越しください。同日同時間に、何と、川口外相が同志社で講演をされるので、こっちは少し寂しくなりそうな・・・ (T_T)
 テーマはアメリカの公教育における宗教の取り扱いをめぐって、です。
 このテーマは、実は日本の最近の状況とも深く関係していると思います。教育基本法に宗教教育をどのように位置づけるかが、あれこれ議論され、結局、先送りされました。
 宗教教育を導入しようとする推進派の中には愛国心の向上とセットに考えようとする人たちもいますから、戦前の教育の復活だ、という批判が出るのはやむを得ません。しかし、そうした危険性に十分批判的な距離を取りながらも、宗教教育のあり方について考え続けることは、とても大事だと思います。
 情操教育とか、そのレベルで考えるのではなく、まず必要なのは「宗教知識教育」です。これは宗教系学校だけでなく、公立学校でも教える必要があります。それなしに、21世紀の国際社会とうまく付き合っていけるはずがありませんからね。
 宗教教育を考える際の論点を整理し、必要な議論は継続し、具体的な教育カリキュラムを作っていくために、他国の取り組みは大いに参考になります。どこも苦労していますが、その苦労から学べることは少なくないはずです。

公開講演会
アメリカの公教育と宗教-「戦場」を「共通の基盤」に変えるために-

■講 師
Marcia Beauchamp マルシア・ビューチャンプ
(アメリカ宗教学会「公立学校における宗教」研究部会 座長)

アメリカの公立学校は価値観を巡る「文化戦争」の「戦場」となっている。宗教的価値観を持った父母と、世俗的価値観を持った父母の対立の戦場である。日本とは対照的に、アメリカは公立学校を非宗教的な場とするのではなく、無宗教を含めて、それぞれの宗教的立場を尊重するための「共通の基盤」を求めている。公教育における宗教についての日米比較の手がかりを探りたい。
※通訳あり。

■コメンテーター
森 孝一 (同志社大学神学部教授・一神教学際研究センター長)

■日 時
2004年1月17日(土)午後 2:30-4:30

■場 所
同志社女子大学 今出川校地 静和館(4階)ホール

■共催:同志社大学 神学部・神学研究科
    一神教学際研究センター(CISMOR)
問い合わせ:神学部・神学研究科事務室
Tel. 075-251-3330

kohara

 先に、卒業論文と修士論文のことを書いて、昨年12月の下旬の頃を思い出しました。面倒見なければならない論文が山のように押し寄せ、結局、締め切り前は3日間ほとんど睡眠時間がありませんでした。
 あ~、こういう苦しい目に遭わせないで欲しい!と、いつも学生たちには言ってきたのですが・・・ まあ、仕方ありませんね。論文締め切り前の徹夜作業は、毎年暮れの恒例行事になりつつあります。
 上のイラストは、今年修了する大学院生の氏家さんが書いてくれました。氏家さんは、本当に絵がうまくて感心します。上のイラストは、ちょっとした待ち時間にささっと書いた「落書き」を、わたしがもらい受けたものです(クリックすると拡大します)。
 いつか色つきのイラストも紹介したいと思います。

theses

 今年度は、査読する卒業論文と修士論文を30本近く抱えています。長い時間をかけて、一緒に作り上げてきた論文もあれば、滑り込みセーフの論文もありで、眺めていると感慨深いです。しかし、読むのは大変! これから、がんばります。
ヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ

 それにしても、こうやって眺めると、机の周りが横済みされた本の山・・・ あまりのも乱雑な自分の研究室に目を覆いたくなります。(^_^;)
 誰か片づけ上手な人、いませんかね・・・

 今日は、わたしが委員長をつとめている京都民医連中央病院の倫理委員会のことを紹介したいと思います。この病院は、ある事件(細菌検査の虚偽報告事件)をきっかけに倫理委員会を設置したのですが、きっかけはともかくとして、この委員会では医療現場の生々しい葛藤が報告され、わたしも、いろいろと考えさせられています。
 判断に悩むようなことは、どの医療現場も抱えているに違いありませんが、その悩みが特定の人々の間だけでとどめられるよりは、悩みが表現されたり、共有される方が医療の改善に寄与するに違いありません(プライバシーの保護は大前提として)。
 今週、この倫理委員会が行われるのですが、議題の一つは、産婦人科における出生前診断の運用をめぐって、です。いたずらに出生前診断をしない、という病院側の原則と、出生前診断をしてほしいという患者の欲求とが、ぶつかり合う中で、どのような妥協点を探るべきか、これはなかなかの難問です。
 まだ第1回目の記録しか掲載されていませんが、下に京都民医連中央病院のアドレスを紹介します。左にメニューが出てきますので、「倫理委員会」をクリックすると議事録などを見ることができます。
 委員の一覧も見ることができますが、その一人にわたしが前々から一目置いていた立岩真也氏(立命館大学)もいます。委員会の中でも、彼の社会学者としての冷静な分析にはしばしば感心させられています。ついでに、立岩氏のHPも紹介します。膨大なコンテンツがあり、どこから見たらよいのか迷うほどです。

■京都民医連中央病院
http://kyoto-min-iren-c-hp.jp/

■arsvi.com (立岩真也氏HP)
http://www.arsvi.com/

 土曜日は、一神教学際研究センターの研究会の一つ「アメリカのグローバル戦略と一神教世界」に出席しました。この研究会のメンバーのほとんどは、国際政治学者や軍事専門家なので、わたしにとっては、本当に学ぶことが多く刺激的です。
 今回は「国際テロリズムとその対策」と「大量破壊兵器の拡散問題について」というテーマの発表がありました。論点がいっぱいあって、とても紹介しきれないのですが、繰り返し問題になったのは「テロとは何か」ということです。その言葉遣いが、アメリカ中心的過ぎて、その呼び名の対象とされがちなイスラーム過激主義へのレッテル貼りではないか、一方的にテロと呼ぶことによって、相手を理解しようとする努力を最初から放棄してしまっているのではないか、という議論がなされました。
 この研究会には、アメリカ研究の専門家もいれば、中東世界の専門家もいて、なかなか普段は顔を合わせることのないようなメンバーが集まっているので、議論は自ずと白熱します。
 国際安全保障を考えるための具体的な政策提言をできるように、研究会ではよい成果をだしていきたいと思っています。
 ところで、「一神教学際研究センター」って何?という方のために、ウェブサイトを紹介します。まだ不十分ですが、概要はわかると思いますので、一度ご覧になってください。

■一神教学際研究センター
http://www.cismor.jp/

20040109

 建築途中のように見える、この風景はいったい何だと思いますか。これは、覆いをすっぽりとかぶせられた同志社の重要文化財クラーク記念館です。なんと、これから6年間もこのように見えない形で、修復工事が続けられるようです。同志社のシンボル的建物であるだけに、だんだんと覆いがかけられていく姿には胸が痛みます。

 クラーク記念館の本来の姿は、次のページからご覧になれます。

■クラーク記念館
http://www.doshisha.ac.jp/daigaku/clarke/index.html

 なお、こうした事態をある程度見越して、クラーク記念館のペーパークラフトを2年前に作っています。こちらは、神学部・神学研究科サイトの中でも人気コーナーとなっています。けっこう立派なものができあがりますので、お時間がある方はぜひ一度チャレンジしてみてください。

■クラーク記念館とは
theology.doshisha.ac.jp/tour/clark/index.html

 BLOGを立ち上げたものの、まだ明確なテーマはありません。とりあえずは、思いつくままに日々の出来事や感じたことを書き記していきたいと思っています。
 一つ考えていることがあります。京都にいるという地の利を生かして、できるだけ京都の四季折々の景色を写真で紹介していきたいと思っています。もちろん、ちょっとしたわたしの日常の一こまも。
 こうやって考えると、なんだか生活の一こま一こまが被写体になる気がしてきて、少しワクワクしますね。(^_^)
 あと、わたしがおもしろいと思ったウェブサイトなども、どんどん紹介していきたいと思っています。

ウェブサイトでは反映しにくい、ちょっとした情報や日常の出来事を、できるだけこまめに書いていきたいと思います。

You are the
 th Visitor
 since 01/07/2004.

自己紹介

近  著

2013年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ